2025年6月– date –
-
世界が憧れる日本の寶 君と民が一体となる国、日本
宮司は、日本という国に脈々と受け継がれてきた精神と伝統こそ、世界が真に憧れる「寶」であると確信している。この國には、経済力や軍事力とはまったく異なる次元で、... -
この世に無用な命は一つとしてない
いのちについて、宮司として長年祈りとともに生きてきた者の立場から、どうしても伝えておきたいことがある。 この世に、「不要な命」など一つとして存在しない。どの命... -
嘘とバラまきの政治に終止符を打つ時
宮司は、いまの日本の政治に強い危機感を抱いています。石破茂、小泉進次郎という名前を聞いても、もはや信頼の念は湧きません。なぜなら、彼らは口では美しいことを語... -
人と異なることを恐れるな─吉田松陰先生の教えと平野雨龍という人─
人から笑われようとも、蔑まれようとも、自らが信じた道をひたすらに進む。そのような生き方を、いまどれだけの人が貫けているだろうか。 宮司は、ある一人の人物に強く... -
嘘の政治に騙されるな
今こそ、目を覚ます時 宮司は、いまの政治の姿を見て、深い憂いと怒りを覚えています。 都民や国民が声を上げて「やめろ」と叫んでいるのに、石破総理も小池都知事も頑... -
世界に誇れる政治家 安倍晋三元総理の魂は生きている
宮司は安倍晋三元総理こそが、日本が世界に誇るべき偉大な政治家であると信じて疑わない。信念の政治家であり、何よりも国を愛し、民を想い、祖国の未来のためにすべて... -
行動にこそ魂は宿る―陽明学に生きるということ―
宮司は、安岡正篤先生や三島由紀夫烈士を深く敬愛している。その理由は、彼らが単なる思想家、評論家、あるいは文学者としてではなく、自らの信ずる理念を血肉化し、実... -
敗北の責任を取らぬ者に国を任せてはならぬ
政治家にとって最も重んずべきは「出処進退」の心得である。いかなる立場にあろうとも、民意の審判を仰ぎ、その結果に対して潔く身を処すことは、為政者として当然の姿... -
高杉晋作ー雷神のごとき風雲児を今こそー
宮司は、心の底から思っている。いま日本は、静かに滅びへと歩みを進めているのではないか。中国の脅威が目前に迫っているのに、平和と繁栄を当然のように信じ込んでい... -
日本を滅ぼす者たちと、それでも目を覚まさぬ国民へ
宮司は、いまこの国が深い絶望と危機に沈んでいることを日々感じている。真に日本を守るべき立場にある政治家たちが、その使命を果たさず、むしろ国を害し、国民を裏切... -
真実を見抜く思考の原則
宮司は、どんなに時代が混迷しても、物事を見抜く力を手放してはならないと考える。そのために、常に心がけている「思考の三原則」がある。 第一の原則は、目先にとらわ... -
沈みゆく祖国への鎮魂歌ではなく、目覚めの檄を
いまの日本は、自らの手で自らを壊そうとしている。宮司にはそうとしか映らない。無能、愚か、そして無責任。この国を率いるべき政治家たちの姿が、今や悲劇の象徴と化...