修行– category –
-
修行
愚直な一歩が未来をつくる
宮司は、人が日々抱くささやかな夢や目標こそ、人生を輝かせる宝だと信じている。大きな功績や名声を追い求めるのではなく、一歩一歩を大切に踏みしめ、愚直に歩み続け... -
修行
大峯の行に学ぶ、人としての根源
宮司は、日々の修行を通じて「人と人、心と心が通い合うときにこそ、最大の幸せを感じる」という真理に気づいた。そこに必要なのは、感謝の心、反省の心、そして相手を... -
修行
二千日回峰早朝修行930日目
930日目を迎えての思索 宮司は昨日、早朝修行930日目を達成した。目標として掲げた千日回峰行までは残り70日である。午前2時半に起床し、午前4時に出発。真っ暗な山道を... -
修行
星を仰ぎ、坂を超えて — 修行が磨く日本人の精神
宮司は、九百二十五日目を迎えた千日回峰の道を今日も歩いた。午前二時半に目を覚まし、長野の澄んだ空にきらめく星を見上げ、午前四時に山道へ足を踏み入れる。その足... -
修行
神と仏と自然が息づく、吉野というまほろば
吉野の山々を歩くと、ただの風景ではないことがすぐにわかる。そこには、古代より息づいてきた霊気があり、自然と人と神仏がひとつに溶け合っている。修験の山として知... -
修行
二千日回峰早朝修行 天空の山を行く
83歳の若者が歩む道 午前二時半に目を覚ます生活を、果たしてどれほどの人が続けられるだろうか。まだ夜の帳が降りきったその時刻に、目覚めの一礼をし、身支度を整え、... -
修行
真に恥ずべきこと
人は誰しも、時に自らの境遇を恥じることがある。だが、宮司は思うのだ。恥じるべきことと、そうでないこととを、見誤ってはならない。 貧しさは恥ではない。衣食に窮す... -
修行
山に伏す覚悟
宮司は、毎朝、決まった山道を歩いております。誰に見せるでもなく、ただ静かに、ただ一歩ずつ、足を運ぶのみです。 この道に、特別な名があるわけではありません。観光... -
修行
母なる国・日本への恩返し
宮司は、ふとした折に立ち止まり、自らに問いかけることがあります。「いま、こうして生かされていることの意味は何だろうか」と。 日々の営みの中で、思い通りにいかぬ... -
修行
徳は必ず隣あり
この宇宙には、「こうでなければならない」という絶対は、実はほとんど存在しません。私たちはつい、自分の考えや信念が唯一正しいと信じがちですが、時にはその「正し... -
修行
信じて歩く力
どんなに辛い日であっても、私は信じている。太陽は必ずまた昇るのだと。たとえ今日という一日が暗く沈んでいたとしても、明日はまた新しい光が私たちを照らしてくれる... -
修行
『二千日回峰早朝修行』
安倍神像神社・素心宮司、83歳の挑戦 令和7年4月23日(水)――冷たい雨と風が吹きすさぶ、寒さの厳しい朝。私は今朝も午前2時30分に起床し、午前4時には山へ向けて歩き出...
12
