佐藤 素心– Author –
佐藤素心(一彦)。宮司。昭和16年山口県生まれ。元大阪府警勤務。1979年(昭和54年)の三菱銀行人質事件では機動隊員として活躍。事件解決に尽力した。1990年(平成2年)の西成の暴動では自身が土下座をして騒ぎを治めた。その他、数多くの事件に関わり活躍した人物。警察を退職後は宮司となり奈良県吉野町の吉水神社(世界遺産)に奉仕。吉野町の発展に寄与。故・安倍晋三元総理をはじめ、多くの政治家との交流を持つ。現在は長野県下伊那郡阿南町に安倍晋三元総理をお祀りした安倍神像神社を建立し、宮司を務めている。
-
素心塾
世界を照らす一燈としての生き方
宮司は、戦争のない平和で穏やかな地球を心から願い、世界が「まほろば」となる未来を祈る。まほろばとは、美しく豊かで平和な世界を意味する。その願いの根底には、和... -
素心塾
神社と平等の精神
宮司は、神社に社格の差別は存在しないと考える。人に上下の区別をつけて差別するのが誤りであるように、神社においても本来そうした差別はない。かつては一宮や官幣大... -
素心塾
生命の根源への覚醒 ― 勾玉の霊力に学ぶ ―
宮司は、勾玉を手に取るたびに、そこに宿る「いのちの記憶」を感じる。古代より、勾玉は単なる装飾品ではなく、神と人とを結ぶ神宝として崇められてきた。三種の神器の... -
甦れ、日本!
一礼に宿る日本の誇り
韓国の国旗に静かに一礼した高市首相の姿には、日本人が古来から重んじてきた「礼の精神」が息づいていた。相手を敬い、自らを律する心の働きこそが礼である。それは単... -
甦れ、日本!
国民を守るという祈り。拉致問題に込められた日本の魂
北朝鮮による拉致問題は、国家の主権と人間の尊厳に関わる重大な課題である。二十三年前、五名の拉致被害者が帰国を果たして以来、残された方々はいまだ帰ることができ... -
素心塾
敵将をも救った武士道 ― 乃木希典大将の誇りと慈愛
宮司は、日本が世界に誇る軍人として乃木希典大将を尊崇している。乃木将軍の生涯は、単なる戦史の一場面を超えて、人としての品格と慈愛に満ちた武士道の体現であった... -
素心塾
日本刀と日本人の精神
日本刀を見つめると、その姿の中に日本人の精神の核心が宿っていることを感じる。刀は武器であると同時に、美と機能を極限まで高めた造形であり、また歴史の思潮を映し... -
甦れ、日本!
高市首相と中国との会談に見る「真の抑止」とは何か
宮司は、国家の指導者に求められる資質の一つとして、「和の中にある強さ」を挙げたい。強さとは、声高に相手を威圧することではなく、内に確固たる信念を持ち、譲れぬ... -
素心塾
君が代をめぐる心の問題
秋の深まりとともに、運動会や文化祭の季節がやってきた。校庭に響く国歌「君が代」の調べは、ただの儀礼ではない。千年以上にわたり受け継がれた言霊であり、国の礎を... -
甦れ、日本!
横須賀から吹く風。日米の絆と日本人の心
海に立つ艦影を見つめながら、静かに祈る気持ちが湧き上がった。国のために汗を流し、命を懸ける人々がいる。その姿を前に、言葉よりも先に胸が熱くなる。 高市総理がト... -
素心塾
大日本帝国憲法の価値と徳を称える
宮司は、大日本帝国憲法こそが日本の魂を最も純粋に映し出した結晶であると確信している。そこには単なる統治の枠組みを超え、悠久の歴史を生き抜いてきた日本精神のす... -
素心塾
占領憲法を否定し、明治憲法への復憲を
宮司は、今もなお大日本帝国憲法が生きていると確信している。アメリカによって奪われ、檻に閉じ込められたように封印されてきた明治憲法は、実は息づき続けている。そ...
