素心塾– category –
-
尊き道に咲く花
宮司が朝まだきの境内を歩くとき、ふと胸に去来するのは、人が一生に一度しか通らぬ「今日という道」の重みである。社務を終えたあとの静かな時間、古びた玉砂利の音を... -
ただよへる国を救え ― 神意なき石破政権と保守派への檄
宮司は日々、神前に額づきながら、日本のゆく末に深い憂いを覚えている。いま、この国の政(まつりごと)は、神の依さしを忘れた者たちによって乱されつつある。 『古事... -
涙の記憶と鎮魂の祈り
宮司が歩んだ「志」の道 「男は、むやみやたらに泣くものではない」それが、幼いころから母に繰り返し教えられた言葉だった。 厳しさのなかに深い愛が込められた教え。... -
八紘一宇のこころ
天津日嗣に連なる祈り 日出る 天津日嗣の 高御座八紘一宇 世界は家族佐藤素心 この歌に託したのは、神職として生きてきたすべての日々の祈りと、祖国への深い想いで... -
大和こころを結び直すとき
安倍神像神社 宮司・佐藤素心の祈り 安倍神像神社の祭壇に立つとき、宮司の胸に深く響くのは、この国の礎に脈々と流れる「大和こころ」である。清らかで、誇り高く、他... -
四方の海を見つめて ― 明治天皇の御製に寄せて
明治天皇の御製「よもの海 みなはらからと思ふ世に など波風の たちさわぐらむ」は、まるで現代をも見通しておられたかのような深い叡智と慈しみの詩である。人々が... -
笹百合に咲く愛と祈り
笹百合は、凛として咲いている。決して目立つ存在ではないが、その姿には何とも言えぬ気高さとやさしさがある。山の静けさの中にひっそりと、その清楚な姿を現す笹百合... -
神道の生きざまに学ぶ
神職としての道を歩み始めたきっかけは、阪神淡路大震災であった。もともとは機動隊の特殊部隊に所属し、警察官として治安維持の任にあたっていたが、あの未曾有の震災... -
神と仏と自然が息づく、吉野というまほろば
吉野の山々を歩くと、ただの風景ではないことがすぐにわかる。そこには、古代より息づいてきた霊気があり、自然と人と神仏がひとつに溶け合っている。修験の山として知... -
御代彌榮を祈りて、時空を翔る心
すめろぎの御代彌榮と祈りを捧げるとき、胸の奥深くから震えるものがある。それは、この国に脈々と受け継がれてきた大和の魂に触れる瞬間であり、悠久の歴史と今この瞬... -
不屈の「シンゾー」、世界最高の政治家を偲んで
日本という国が、いまどこへ向かっているのか。国民の顔に漂う不安と諦めの色を見つめながら、宮司の胸に強く浮かぶのは、安倍晋三という政治家の存在である。彼こそは... -
まほろばを願い、和に生きる
和をもって貴しと為す。これは日本の精神の根本に息づく言霊であり、宮司にとって何よりも大切な教えである。混迷と分断の時代にあってこそ、この言葉が持つ本当の力を...