83歳の挑戦!「二千日回峰早朝修行」に込めた覚悟と信念

83歳の宮司が挑む「二千日回峰早朝修行」。その目的は、江戸時代の儒学者・佐藤一斎の『言志四録』に記された、「春風を以て人に接し、秋霜を以て自ら粛む」という精神を日々の修行に体現することにあります。つまり、自分に厳しく、他人にやさしくあるための心身の鍛錬です。

この修行は、誰かに称賛されるためのものでも、達成の証としての修了証を得るためのものでもありません。他人の評価ではなく、自分自身で定めた道を、一歩一歩、愚直に歩む覚悟が求められます。笑われようと、批判されようと、揺るがぬ信念が支えとなるのです。

2025年4月21日現在、修行は789日目を迎えました。一般的に修験道の山伏たちが行う千日回峰行を基に、宮司は独自に「二千日回峰早朝修行」を構想。奈良県吉野山と長野県阿南町を舞台に、十年計画でこの修行を続けています。201日を残すところまで歩みを進め、千日達成という第一の目標が目前に迫っています。

80歳の誕生日に「誰もやったことのないことに挑戦したい」と決意したこの修行は、十年という長期にわたり、日々続けられる極めて過酷な試練です。目的はただ一つ、自らを律し、心の奥深くにある「思いやりの力」を鍛え抜くことにあります。

「なぜそこまでして歩くのか?」と問われれば、答えは明快です。「誰もやったことがないから」。前例のない挑戦を通じて、人としての本質に向き合うことが、この修行の核にあります。

今の社会には、自分に甘く他人に厳しい風潮が蔓延しています。責任よりも自己保身を優先する政治家が目立つなか、自らに厳しさを課し、他者に慈しみを持つという姿勢は、時代に必要とされる生き方なのではないでしょうか。

人は誰しも、目立たずとも、評価されずとも、自分の信じる道を歩むことができます。その継続の力こそが、最も深い意味での修行であり、人生の礎となるのです。

令和7年7月2日 文章再構成

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

佐藤素心(一彦)。宮司。昭和16年山口県生まれ。元大阪府警勤務。1979年(昭和54年)の三菱銀行人質事件では機動隊員として活躍。事件解決に尽力した。1990年(平成2年)の西成の暴動では自身が土下座をして騒ぎを治めた。その他、数多くの事件に関わり活躍した人物。警察を退職後は宮司となり奈良県吉野町の吉水神社(世界遺産)に奉仕。吉野町の発展に寄与。故・安倍晋三元総理をはじめ、多くの政治家との交流を持つ。現在は長野県下伊那郡阿南町に安倍晋三元総理をお祀りした安倍神像神社を建立し、宮司を務めている。

目次