「政治とカネ」の闇

近頃、政界を揺るがす「政治とカネ」の問題が再び表面化しております。

石破茂首相が、過去に支援者から受け取ったパーティー券収入や献金を政治資金収支報告書に記載していなかった疑いが報じられました。

元支援者の下根貴弘氏は、2003年から2014年にかけて、年間600万円分のパーティー券を購入し、現金を直接手渡したと証言しております。

中には、羊かんの袋に入れて渡したこともあったといいます。

しかし、石破首相はこれらの報道を全面的に否定し、「そのような事実は全くございません」と述べております。

このような状況において、真実は一体どこにあるのでしょうか。

政治家が「クリーンな政治」を掲げながら、裏では不透明な金銭のやり取りが行われているとすれば、それは国民の信頼を裏切る行為に他なりません。

また、報道機関がこれらの疑惑を十分に追及しない背景には、政治とメディアの癒着があるのではないかと懸念されます。

経済界においても、政治家との関係を重視するあまり、倫理観が問われる行動が見受けられます。

政治と経済、そしてメディアが健全な関係を築くことが、民主主義の根幹を支える重要な要素であると考えます。

神職の立場から申し上げますと、政治家は常に誠実であり、国民のために尽力することが求められます。

嘘偽りのない政治が行われることを、心より祈念いたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

佐藤素心(一彦)。宮司。昭和16年山口県生まれ。元大阪府警勤務。1979年(昭和54年)の三菱銀行人質事件では機動隊員として活躍。事件解決に尽力した。1990年(平成2年)の西成の暴動では自身が土下座をして騒ぎを治めた。その他、数多くの事件に関わり活躍した人物。警察を退職後は宮司となり奈良県吉野町の吉水神社(世界遺産)に奉仕。吉野町の発展に寄与。故・安倍晋三元総理をはじめ、多くの政治家との交流を持つ。現在は長野県下伊那郡阿南町に安倍晋三元総理をお祀りした安倍神像神社を建立し、宮司を務めている。

目次