沖縄を護るために戦った人々を、貶めてはならない

宮司が最も憂えているのは、日本人が自国の歴史を、自らの手で穢し始めているという事実である。

戦後、敗戦国となった日本は、長きにわたり“加害者”という色眼鏡でしか過去を語ることが許されず、国のために命を賭した先人たちは、戦犯として貶められてきた。
とりわけ、沖縄戦を語るときに、まるで日本軍が沖縄の民を“見捨てた”あるいは“殺した”かのような論調が、報道機関や教科書の中にすら存在していることは、深い悲しみと怒りを禁じ得ない。

西田昌司議員の発言…「ひめゆりの塔」における展示内容は偏っており、日本軍があたかも少女たちを死に追いやったかのような印象操作がなされている、という主張…は、歴史の尊厳を守るために避けて通れない、まさに正論である。

また、参政党の神谷宗幣氏も、この件に言及し、西田議員の姿勢を全面的に支持された。
神谷氏は以前から一貫して、「日本を誇りある国に戻したい」と訴え、日本人が自国を恥じるよう仕向けられてきた教育や報道の在り方に対して、真正面から異を唱えてきた。

沖縄は、最後の最後まで祖国防衛の最前線として戦い抜いた場所である。
日本軍は本土決戦を遅らせ、国民を一人でも多く守るため、玉砕覚悟で戦場に立った。
多くの命が失われたのは、米軍の激しい無差別攻撃によるものであり、実際、沖縄本島に上陸して以降の米軍の作戦は、容赦のない焦土作戦であった。
これらの事実を抜きにして、「日本軍の命令で女学生たちが死んだ」という一文だけが独り歩きしてしまえば、それは歴史ではなく「政治的な物語」と化す。

神職として、宮司はこうした「偏った歴史の記憶」が後の世代に残されることを、何よりも恐れている。
祈りとは、真実の上に成り立つものであり、虚偽の記憶では魂の慰霊など成し得ない。
ひめゆりの学徒たちもまた、愛する家族と祖国のために、最後まで献身的に戦い抜いた。
その尊厳を、今の時代に生きる我々が傷つけてはならない。

神谷氏や西田議員の発言は、そうした“記憶の歪曲”に対して、真っ向から声を上げた、貴重で勇気ある行動であった。
誰もが避けて通るようになったこの問題に、政治家としての矜持をもって向き合った彼らの姿に、宮司は深い敬意と共鳴の念を抱く。

「日本は悪だった」という一点だけを植え付ける教育と報道は、我々の誇りを奪い、国家としての軸を失わせてきた。
だが、本当に悪だったのか。
国を護ろうとし、家族を守るために戦った者たちを、今の日本人が“加害者”と呼ぶことに、何の正義があるのか。

今こそ、誠をもって歴史と向き合い、偏見ではなく「真実」を次の世代へ語り継ぐべき時である。
そのためにも、神谷氏や西田議員のように、「正しいことを、正しいと言う」勇気を持った人々の声が、より多くの国民の心に届いてほしいと、宮司は切に願っている。

日本は、誇るべき国である。
そして、沖縄戦で命を落としたすべての人々は、命を賭してこの国を護ろうとした、誠の英霊たちである。
その記憶を、決して侮辱してはならない。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

佐藤素心(一彦)。宮司。昭和16年山口県生まれ。元大阪府警勤務。1979年(昭和54年)の三菱銀行人質事件では機動隊員として活躍。事件解決に尽力した。1990年(平成2年)の西成の暴動では自身が土下座をして騒ぎを治めた。その他、数多くの事件に関わり活躍した人物。警察を退職後は宮司となり奈良県吉野町の吉水神社(世界遺産)に奉仕。吉野町の発展に寄与。故・安倍晋三元総理をはじめ、多くの政治家との交流を持つ。現在は長野県下伊那郡阿南町に安倍晋三元総理をお祀りした安倍神像神社を建立し、宮司を務めている。

目次