天に届く祈り ― 昭恵夫人へ捧ぐ言葉

いつも変わらぬ笑顔と、自然体の魅力に満ちたお姿で、国民に明るさを届けてくださる「安倍昭恵元総理夫人」。そのお姿を拝見するたびに、私は心の奥から湧き上がる感謝の念を抑えきれません。

 きっと、安倍晋三元総理は、今も天の高みから、変わらず夫人のご活躍を優しく見守っておられることでしょう。あの慈愛に満ちたまなざしで、日本と、そして最愛の方を護っておられるに違いありません。

 安倍元総理は、単なる一国の指導者ではありませんでした。世界に誇る、日本の「寶(たから)」であり、戦後の日本に現れた稀有な「至誠の人」でした。私、佐藤素心が、心から尊敬できたお二人の人物―それは、安倍晋三元総理と三島由紀夫烈士だけです。この二人には、真の日本人としての覚悟と、国を想う清冽な魂が宿っていました。

 世間では、いまだに一部の反日的な勢力によって「安倍叩き」が続いております。しかし日本人は本来、死者を悼み、敬意をもって語り継ぐ民族です。今なお声高に安倍元総理を貶めようとするオールドメディアの多くが、果たして本当に日本人の心を持っているのか―その正体を問いたいところであります。

 政治の世界を見渡せば、過去の瑣末なことばかりをあげつらい、前を向くことができない「重箱の隅」をつつき合うような内向きの議論ばかり。日本の國會は、長らく夢や志を語る舞台ではなくなってしまいました。

 しかし、私は信じております。いずれ、あの安倍晋三元総理の志を継ぐ者が必ず現れます。泥にまみれた政治の中から、志ある者が立ち上がり、「日本の未来」を真っ直ぐに語る日が来ると。

 元総理が残してくれた数々の功績、そして国民を想う強い信念―それらが正当に評価される日が、きっと訪れると信じております。その日まで、我々は静かに、しかし力強く祈り続けるのです。

 どうか昭恵夫人、お身体を大切にされてください。今はまだ時代の風が冷たいかもしれませんが、必ずや春は来ます。次にお目にかかれる日を、心から楽しみにしております。

 令和七年 皐月
 長野県下伊那郡「安倍神像神社」
 宮司 佐藤一彦(素心)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

佐藤素心(一彦)。宮司。昭和16年山口県生まれ。元大阪府警勤務。1979年(昭和54年)の三菱銀行人質事件では機動隊員として活躍。事件解決に尽力した。1990年(平成2年)の西成の暴動では自身が土下座をして騒ぎを治めた。その他、数多くの事件に関わり活躍した人物。警察を退職後は宮司となり奈良県吉野町の吉水神社(世界遺産)に奉仕。吉野町の発展に寄与。故・安倍晋三元総理をはじめ、多くの政治家との交流を持つ。現在は長野県下伊那郡阿南町に安倍晋三元総理をお祀りした安倍神像神社を建立し、宮司を務めている。

目次