母なる国・日本への恩返し

宮司は、ふとした折に立ち止まり、自らに問いかけることがあります。
「いま、こうして生かされていることの意味は何だろうか」と。

日々の営みの中で、思い通りにいかぬこともあれば、歯がゆく、悲しくなるような現実にも出会います。けれども、そのたびに宮司は、深く呼吸をし、目を閉じて、心に言い聞かせるのです。

今、こうして生きているということそのものが、何よりも尊いと。

朝、鳥のさえずりに目覚め、窓を開ければ、四季折々の美しさが迎えてくれる。春には桜がほころび、夏には蝉が鳴き、秋には稲穂がたわわに実り、冬には雪がすべてを浄めてくれる。この大自然の循環の中で、私たちは「生かされて」いるのです。

生きることに、ただ「耐える」のではなく、「楽しみ」を見いだし、「笑顔」で歩んでゆく。それは、決して気楽なことではありませんが、「ありがたい」という心があるからこそ、ニコニコと顔を上げて生きてゆけるのだと、宮司は信じております。

そして、目の前に広がるこの日本の風景を見つめるたびに、心の奥からこみ上げてくるものがあります。
この美しい国、日本。

祖先たちが懸命に守り抜いてきた田畑、神社、山林、海辺。時代の波にさらされながらも、いまなお息づく「和」の心。勤勉で、謙虚で、優しい人々。どこか懐かしく、温かく、そしてどこまでも品格を湛えたこの国は、まさに「母なる国」なのです。

母なる存在には、無条件の愛があります。ときに厳しく、ときに優しく、すべてを包み込むように、宮司たちを育んでくれました。そしていま、こうして日々を生きることができるのは、この母国のおかげであります。

宮司はこの日本に、心の底から感謝しています。
そして願わくば、この国に何か恩返しがしたい。

その恩返しとは、何も大それたことでなくてよいのです。朝、神棚に手を合わせることでもよい。困っている誰かに、そっと手を差し伸べることでもよい。子どもたちに、祖国の素晴らしさを語り継ぐことでもよい。

自分にできることを、自分の場所で、自分の手で。
それこそが、「日本人として生まれた意味」ではないかと、宮司は思うのです。

日本は、世界に誇る素晴らしい国です。
歴史があり、文化があり、誇りがある。
そして何より、「祈り」のある国です。

その祈りを大切にしながら、今日もこの母なる国の風を胸いっぱいに吸い込み、感謝とともに生きてまいります。

日本よ、ありがとう。
宮司はこの祖国に、生涯をかけて恩返しをしてまいります。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

佐藤素心(一彦)。宮司。昭和16年山口県生まれ。元大阪府警勤務。1979年(昭和54年)の三菱銀行人質事件では機動隊員として活躍。事件解決に尽力した。1990年(平成2年)の西成の暴動では自身が土下座をして騒ぎを治めた。その他、数多くの事件に関わり活躍した人物。警察を退職後は宮司となり奈良県吉野町の吉水神社(世界遺産)に奉仕。吉野町の発展に寄与。故・安倍晋三元総理をはじめ、多くの政治家との交流を持つ。現在は長野県下伊那郡阿南町に安倍晋三元総理をお祀りした安倍神像神社を建立し、宮司を務めている。

目次