沈みゆく祖国への鎮魂歌ではなく、目覚めの檄を

後藤新平

いまの日本は、自らの手で自らを壊そうとしている。宮司にはそうとしか映らない。無能、愚か、そして無責任。この国を率いるべき政治家たちの姿が、今や悲劇の象徴と化している。石破茂、小泉進次郎、河野太郎。この三人は、すでに「国益を害する三馬鹿」として語られている。彼らにこの国の舵取りを任せたままでは、日本は確実に滅びへと向かう。

だが、それ以上に深刻なのは、政治の中心に潜む売国の影である。岩屋毅、森山裕、加藤勝信。この三人は「中国の奴隷」、いや、「三国賊」と呼ばれるにふさわしい。彼らは日本を守る意志を持たない。むしろ、外圧に擦り寄り、媚び、魂を売ることで、自分たちの安寧と保身だけを追い求めている。

こうした歪みを生んだ大きな元凶のひとつが、小泉純一郎と竹中平蔵の改革である。派遣労働制度は、日本人から誇りとやる気を奪い、将来の展望を閉ざした。郵政民営化は、日本国民の資産をアメリカの懐へと流し込んだ。この「改革」という美名の下に行われた切り売りによって、日本は富と精神を失った。

その結果、いま自民党からは人々が離れつつある。選挙のたびに自民に投票してきた人々ですら、もはやその存在に信を置けなくなった。石破茂を総裁の座に据え続ける一方で、誰一人としてそれを正そうとしない姿に、国民は深い絶望を感じている。

本来ならば、政権に対して対抗すべき野党もまた、ただ自民党の退廃をほくそ笑んでいるだけであり、自ら政権を担う覚悟も戦略も見せていない。石破体制のまま自民党が選挙に敗れることを望み、その責任を利用して権力の再分配を図ろうとする保守派の計算も、宮司の目には浅ましい欺瞞としか映らない。

石破茂本人は退陣など考えていない。中国が台湾、そして日本へと侵攻するその時まで、自らの地位を保持することだけに執着している。その先に待つのは、もはや日本ではなく、中国の属州としての“日本省”。石破やその取り巻きは、そこで要職に就けることを夢見ている。だからこそ、いまはどれほど国を傷つけようとも、権力にしがみつく。

一方で、本当にこの国を守ろうとしている者たちは、最初に粛清されるだろう。麻生太郎、高市早苗、西田昌司、平野雨龍といった保守の要たちは、最初に標的にされ、排除される。信念ある者ほど、体制にとっては邪魔な存在となる。

多くの国民はいまだ、ぬるま湯のような平和に浸り、危機の現実に目を背けている。だが、いざという時には、すでに日本に移住している中国人が、内部から牙をむく。武器を手に取り、抵抗する者を躊躇なく撃ち、混乱と殺戮が日本列島を覆い尽くすその未来が、もはや荒唐無稽な妄想ではない。

そのとき、平和ボケの国民は初めて現実を知ることになる。もがき苦しみながら、ようやく自らが裏切られ、見捨てられ、国を失ったことに気づくだろう。だが、すでに遅い。ゆでガエルのように、誰もが自分の終わりに気づけなかったという事実だけが残る。

宮司は、何度も訴えてきた。この国を守るのは、他人ではない。官僚でも政治家でもなく、国民自身である。一人ひとりが目を覚まし、覚悟を持たなければならない。それがなければ、次の世代に残すべき日本は存在しない。

祖国が滅びるその瞬間に、「何も知らなかった」と言ってはならない。知ろうとしなかったことこそが罪である。宮司は叫ぶ。いまこそ、日本人は目覚めなければならない。真の戦いは、もう始まっている。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

佐藤素心(一彦)。宮司。昭和16年山口県生まれ。元大阪府警勤務。1979年(昭和54年)の三菱銀行人質事件では機動隊員として活躍。事件解決に尽力した。1990年(平成2年)の西成の暴動では自身が土下座をして騒ぎを治めた。その他、数多くの事件に関わり活躍した人物。警察を退職後は宮司となり奈良県吉野町の吉水神社(世界遺産)に奉仕。吉野町の発展に寄与。故・安倍晋三元総理をはじめ、多くの政治家との交流を持つ。現在は長野県下伊那郡阿南町に安倍晋三元総理をお祀りした安倍神像神社を建立し、宮司を務めている。

目次