日本人よ、誇りを取り戻せ

宮司は今、深い憂いと決意の心でこの言葉を記す。「日本人よ、卑屈になるな」。世界の喧騒と情報の渦のなかで、我が国の誇りはどこへ消えたのか。顔を上げよ。胸を張れ。日本人としての魂の芯を、いま一度確かめるときである。

國会を見渡せば、中国に媚びる政治家の姿が目につく。何度も中国・北朝鮮・韓国・ロシアに足を運び、接待という名の酒池肉林に身を委ね、心身ともに穢された者たちが議場に居座っている。ハニートラップ、マネートラップにまみれた政治屋が「国益」を口にする滑稽さ。彼らが守っているのは国ではなく、自らの利権と保身である。

宮司は強く訴える。今こそ國会を清めねばならぬ。清明なる政治を取り戻すには、嘘をつかぬ者、国民に誠実な者だけを國会に送り込まねばならない。二階、小澤、橋下、岩屋らの罪は重い。彼らのような者にこの国の舵取りを任せてはならぬ。誇り高き先人に顔向けできぬ。

誇りとは何か。宮司はその答えを靖國神社に見出している。東京に行くたび、靖國を参拝し、深く頭を垂れる。それは特別な行いではない。日本人として当たり前の行動だと考えている。しかし今、その当たり前すら忘れ去られようとしている。

今日の平和と繁栄は、英霊たちの尊い犠牲の上に築かれている。その事実を忘れてはならない。英霊は死して神となられた存在である。その神々を、「戦犯」と呼んで蔑む者たちは、もはや日本人の心を失っているとしか言いようがない。日本人は、死者を鞭打たない。それが我が国の文化であり、道徳であり、信仰である。

靖國、伊勢、出雲。日本を象徴するこれらの聖地に足を運ぶこと。子や孫を連れて参拝し、頭を垂れること。それが日本人としての誇りを再生する道ではなかろうか。参拝をしていないことを恥じる時代が、再び訪れてほしいと宮司は願う。

そして、宮司が何より大切にしているもの。それは天皇陛下、皇后陛下、そしてご皇室の御存在である。「三種の神器」と「宮中三殿」にこそ、日本の真の柱がある。日本人として最後に守るべきものは、まさにこの御皇室とその御精神であろう。

今を生きる日本人が、まず為すべきこと。それは「中今」に生きることだと宮司は信じている。過去にとらわれず、未来を恐れず、今を真剣に生きること。そして「清明」の心を忘れぬこと。

この国を、再び清らかで誇り高き国へと導くために。宮司は、今日も祈りを捧げ続けている。英霊への誠を胸に、神々への畏敬を忘れずに。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

佐藤素心(一彦)。宮司。昭和16年山口県生まれ。元大阪府警勤務。1979年(昭和54年)の三菱銀行人質事件では機動隊員として活躍。事件解決に尽力した。1990年(平成2年)の西成の暴動では自身が土下座をして騒ぎを治めた。その他、数多くの事件に関わり活躍した人物。警察を退職後は宮司となり奈良県吉野町の吉水神社(世界遺産)に奉仕。吉野町の発展に寄与。故・安倍晋三元総理をはじめ、多くの政治家との交流を持つ。現在は長野県下伊那郡阿南町に安倍晋三元総理をお祀りした安倍神像神社を建立し、宮司を務めている。

目次