塞翁が馬の心で生きる

宮司は折に触れてこう申します。「禍福は糾える縄の如し」と。
人の世は、まさにその言葉どおりにめぐっております。幸福と不幸は、まるで縄のように寄り合わさっており、どちらが先に現れるかは誰にもわかりません。喜びの只中にいる時でも、ふとした瞬間に悲しみが訪れることがある。逆に、絶望の淵に立たされたような出来事が、のちの幸福の呼び水となることもあるのです。
「人間万事塞翁が馬」。この古の教えが語るように、人生の吉凶など人の目には測り知れぬもの。目先の出来事に心を揺らしすぎず、もっと長い時間の流れの中で、己の人生を見つめていくことが肝要です。
宮司は常々申しております。
一、災いが福と転ずることもあれば、福が災いに変わることもある。このことを心に刻み、目の前の出来事に一喜一憂することなく、正義を守り、陰徳を積んで生きていきたいものです。徳とは人に見せるためのものではなく、天が見ておられるもの。静かに、深く、善意の種を蒔いていきましょう。
二、困窮したときこそ、むしろ笑顔を忘れずに快活に過ごすことが大切です。窮すれば通ずとは、単なる言葉ではなく、大自然の理法であり、人生の真理であります。追い詰められた先にこそ、新たな道が開けるのです。
三、乱れた世の中にあっては、余裕こそが宝です。心に余裕がなければ、人の声も神の声も聞こえません。ほんのひとときでも静けさを見つけ、己の心を整える時間を持ちましょう。風雅とは、この静けさの中にこそ宿るものです。
四、世俗の交わりは、ときに人の心を傷つけます。だからこそ、利害や打算に染まらぬ、素心の交わりを大切にしたい。良き師、良き友に恵まれることは、人生の最も美しいご縁です。
五、いかに忙しくとも、書を読み、道を学ぶ時間は心の糧となります。寸暇を惜しんで学ぶことが、やがては人を大きく育ててくれます。書物の中に、古の賢者の声があり、人生の導きがあります。
六、祖国のため、同胞のために、互いに心を打ち震わせながら力を尽くすことこそ、真の生き甲斐です。国のために働くということは、派手なことではありません。日々の誠実な行いこそが、やがて国を支える柱となるのです。
禍福は、より合わせた縄のごとく交互に訪れるもの。だからこそ、人は今の幸せに溺れず、不幸を嘆きすぎず、常に中庸の心を保たねばなりません。宮司はこう願っております。すべての人が、自らの心に素直に、静かに、しかし力強く歩んでいかれることを。どんなに厳しい時代でも、夢を持ち、志を立てていれば、必ず神は「大吉」を授けてくださいます。
それが天の理であり、人の道です。