嘘のない政治を取り戻すために

— 安倍晋三総理の遺志と、新たな希望の光 —
安倍晋三総理が凶弾に倒れ、尊い命を奪われたあの日の衝撃と悲しみは、今も私の胸を深く刺し貫いている。信じがたい現実の中で、私はただ無念を噛みしめた。まるで心に大きな穴が開いたような喪失感。それは、誠実で、真実を貫く、嘘のない政治家を失ったことへの深い慟哭である。
総理としての安倍晋三は、どこまでも真っ直ぐだった。国家を憂い、国民を信じ、日本の未来に責任を持って立ち続けた。その姿を、私は決して忘れない。国会を見渡しても、彼のような人物は一人として見つからない。政治の現場には、保身と忖度と嘘ばかりが蔓延している。私は希望を失いかけていた。いや、すでに諦めていた。
そんな中、ふと目にした光があった。吉野敏明氏、通称「よしりん」である。命の危険も省みず、真実を語り、「嘘のない政治」を高らかに訴えている。その姿はまさに炎のごとく、混沌の中に生きる我々に勇気と誇りを思い出させてくれた。そしてその横には、吉野純子氏がいる。女性として、妻として、そして日本人として、強い覚悟と情熱を持って東京都議会選挙に挑もうとしている。その決断に、私は心から感動した。
ついに本物が現れたと感じた。今の日本に必要なのは、経歴や肩書ではない。嘘をつかず、正しいことを恐れずに語ることのできる政治家である。多くの国民がそれを渇望している。もはや誰も、選挙公約など信じていない。口先だけの議員たちが、当選すれば知らぬふりをし、あとは利権にしがみつくだけ。それが今の政治の現実である。
自民党は衆議院選挙で大敗を喫したにもかかわらず、反省の色を見せない。石破氏は表に出ず、ただ逃げる姿勢ばかりが目につく。それを正そうとする者すら党内にいない。恥の感覚が完全に失われている。これでは国民の信頼など得られるはずがない。
マスコミも同様である。本来ならば権力を監視すべき立場にあるはずが、中国に対して媚びへつらい、真実を報道する気概を失った。もはやメディアは国民の敵であるとすら言える。財務省や外務省、経団連もまた同じ穴の狢だ。中国からの誘惑に屈し、ハニートラップやマネートラップによって腐敗しきっている。
こうした現実を前に、私はなおも信じている。平野雨龍氏と「日本誠真会」が新たな時代を切り拓いてくれることを。既存の国会を一度解体し、70歳以上の議員には引退を求め、議員数も半減すべきである。清廉な者たちによる、正しい政治を再構築しなければならない。そこに嘘は不要だ。必要なのは誠と責任である。
私の眼には、橋下徹、小泉純一郎、小泉進次郎、竹中平蔵、小池百合子といった面々が、この国を壊してきた元凶として映っている。彼らの政策と思想は、いずれも日本の根幹を揺るがし、国民の魂を貶めてきた。今こそそれを正す時である。
日本にはまだ希望がある。真実を語り、信念を貫く者たちが立ち上がりつつある。その姿に、私は救われた。政治とは、国民を幸せに導くためにある。その原点を取り戻さねばならない。私は祈っている。新たな時代が、清き志を持つ者たちによって拓かれることを。政治に命を賭ける者が、再びこの国を導く日を、心より待ち望んでいる。