恥を知らぬ為政者よ、国を思え!宮司の祈りと怒り

宮司は日々、神前に向かい、我が国の安寧と国民の幸福を祈り続けている。しかし、その祈りとは裏腹に、現代日本の政治は混迷を深め、国民の信頼を裏切り続けている。とりわけ、石破茂総理の姿勢は、日本の根幹を揺るがす重大な問題であると断ぜざるを得ない。

政権を担う者が、失政の責任を取らず、敗北を顧みず、なおもその地位に固執する姿を、どうして「国を思う政治家」と評することができようか。国民の生活は苦しく、外交でも国益を損ない続けている現実がある中で、石破総理が発する言葉には誠がなく、態度には責任の自覚が見られない。国民はその顔を見るたび、怒りと絶望を覚えるようになってしまった。

かつて、安倍晋三総理が日本の再生をかけて政治に命を懸けた時、石破氏はその足を引っ張り続けた。党内での造反、保守分裂の原因となった行動は、忘れてはならない歴史的事実である。そして、安倍総理が凶弾に倒れたあとも、石破氏から発せられる言葉には一片の反省も、国家と国民に対する責任も感じられない。そうした人物が、なおも政権の座に居座ろうとする現状は、まさに「恥を知らぬ」姿そのものである。

石破総理よ、国民の信託を受けた立場にあるのであれば、その重みを知れ。人に促されて退くのではなく、自らの良心と歴史に対する責任において、自発的に政権を返上すべきである。政治とは、個人の保身や名誉のために行うものではない。国と国民のため、未来のために行うものである。その覚悟がない者に、国家の舵取りを任せてはならない。

「石破逃げる」では済まされぬ。すでに日本の国益は大きく損なわれている。農業は壊され、外交では主権を譲り、財政は空洞化した。この現状を作り出した者が、責任を回避したまま逃げることが許されるならば、それはもはや法治国家でも、民主国家でもない。歴史の法廷が必ずや、その不誠実を裁くだろう。

宮司は、信仰を持って生きる者として、政治の場に直接立つことはない。しかし、神職であっても、国家の存続に危機を感じるとき、声を上げねばならぬと痛切に思う。いま、日本は歴史的な転換点にある。このまま国家の誇りと独立を失い、他国の意のままにされる国に成り下がってよいはずがない。

宮司は祈る。日本が誇りを取り戻し、真に国を思う指導者が立ち上がる日を。そして、国民一人ひとりが現実を見つめ、声を上げ、行動することで、この国が再び正道を歩むことができるようにと。腐敗したリーダーに任せておいては、国は滅ぶ。それを防ぐために、いま立ち上がるべき時が来ているのである。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

佐藤素心(一彦)。宮司。昭和16年山口県生まれ。元大阪府警勤務。1979年(昭和54年)の三菱銀行人質事件では機動隊員として活躍。事件解決に尽力した。1990年(平成2年)の西成の暴動では自身が土下座をして騒ぎを治めた。その他、数多くの事件に関わり活躍した人物。警察を退職後は宮司となり奈良県吉野町の吉水神社(世界遺産)に奉仕。吉野町の発展に寄与。故・安倍晋三元総理をはじめ、多くの政治家との交流を持つ。現在は長野県下伊那郡阿南町に安倍晋三元総理をお祀りした安倍神像神社を建立し、宮司を務めている。

目次