人は、長所で滅びる

人は短所でつまずくのではない。意外にも、長所によって滅ぶことがある。

金がある者は、もっと欲しいとむさぼり、欲に溺れて滅びていく。
知恵のある者は、愚かな者を見下して孤立し、ついには誰にも信頼されなくなる。
顔立ちに恵まれた者は、それを鼻にかけて人の心を遠ざける。
体力のある者は、無理を重ねて自分を追い詰め、限界を超えて倒れていく。
反対に、元気のない者は、自らを卑下し、他人を羨んで心をすり減らしていく。
言葉巧みな者は、口先だけで信を失い、肝心な場面で人の心が離れていく。

人は長所で滅ぶのだ。光るものを持った者ほど、その光を制御できなければ、自らを焼き尽くす火種となる。

だからこそ、金も無く、名も無く、地位も無く、ただ日々を一歩ずつ丁寧に生きる者こそ、最も尊いのだ。
見栄も飾りもないその姿は、風に吹かれても倒れぬ草のように、しなやかで、真に強い。

人から好かれようとするあまり、誰にでも笑顔を振りまく者がいる。だが、そういう者こそ、実は誰からも深く信頼されていない。
「誰からも嫌われたくない」という思いが、結局は「誰からも愛されない」生き方に通じてしまう。

金も無く、名も無く、地位も無く、あるのは時間だけ。そんな人こそ、誰かのために時間を差し出すことができる。
社会にとって、最も必要とされる存在は、地位や肩書きをひけらかす者ではなく、自分の時間を惜しまず、誰かのために使うことのできる人間である。

表では愛想よく、裏では何を言っているかわからぬ者もいる。そういう人間は付き合いが上手いように見えるかもしれない。だが、本当に信頼できる人間とは、裏表のない者である。
軽薄な笑顔の裏に、計算や打算が透けて見えるようでは、長い人生を共にするには耐えられない。

嫌いな人間がいるのは当然のこと。無理をして好かれる必要も、好こうとする必要もない。嫌いな人とは距離を置けばよいだけのこと。
来る者は拒まぬが、去る者を追う必要はない。去りたい者は去ればいい。そうした方が、お互いにとって幸いなのだ。

義理だけで無理に付き合いを続けるよりも、たったひとりでも心から信じ合える友がいれば、それだけで人は幸せである。
心を偽らず、本音で語れる相手がひとりいれば、人生は豊かになる。

遠慮ばかりしていては、人生はあっという間に過ぎていく。
思うままに、自分らしく、自然体で生きてこそ、人は本当の意味で自由になる。

宮司はそう信じている。

長所に酔わず、短所に囚われず、静かに地に足をつけて生きる人間こそが、最後に残る。
そのような人々がつくる社会が、やがて人の心を耕し、未来を拓いていくのである。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

佐藤素心(一彦)。宮司。昭和16年山口県生まれ。元大阪府警勤務。1979年(昭和54年)の三菱銀行人質事件では機動隊員として活躍。事件解決に尽力した。1990年(平成2年)の西成の暴動では自身が土下座をして騒ぎを治めた。その他、数多くの事件に関わり活躍した人物。警察を退職後は宮司となり奈良県吉野町の吉水神社(世界遺産)に奉仕。吉野町の発展に寄与。故・安倍晋三元総理をはじめ、多くの政治家との交流を持つ。現在は長野県下伊那郡阿南町に安倍晋三元総理をお祀りした安倍神像神社を建立し、宮司を務めている。

目次