石破らしさが招く腐敗と日本の未来

宮司は、自民党両院議員総会に関する報道を読み、心底からの危機感を抱いた。石破総理は「法律案や予算案を成立させるために石破らしさを失った」と語った。しかし宮司に言わせれば、この「石破らしさ」こそが、今日の政治を腐敗させ、日本を衰退に導いている元凶なのである。
石破らしさとは何か。それは、決断を避け、責任を転嫁し、あらゆる場面で玉虫色の答えに逃げ込む姿勢だ。問題を直視せず、耳障りの良い言葉で糊塗する。安全保障では曖昧さを残し、財政では国民の不安を煽り、移民政策では日本の伝統と国体を軽視する。こうした「石破らしさ」が積み重なった結果、国民の信頼は地に落ち、日本政治は自浄作用を失っている。
党内には石破総理への同情論があるという。しかし、腐敗をもたらした張本人に同情するのは、病を深める行為に等しい。今枝議員が指摘したように、組織の自浄はトップの責任から始まる。責任を取らぬ指導者の下では、どれほどの改革案も空虚な飾り物にすぎない。
宮司は、吉田松陰の言葉「国家は人なり」を思い起こす。指導者の器量が国家の命運を決定する。石破総理の「石破らしさ」に、日本の未来を託す要素は何一つない。むしろ、この「らしさ」に執着する限り、日本は腐敗を深め、崩壊へと歩むしかない。石破総理に必要なのは「らしさ」を取り戻すことではなく、その「らしさ」を潔く捨て去ることだ。
愛国心とは、国を想い、厳しく声を上げる勇気である。宮司は断言する。石破総理に同情するのは愛国心ではない。退陣を求め、日本の舵を再び未来へと向けることこそが愛国の証である。国民は曖昧な「らしさ」ではなく、誇りある日本を築く確かな意志を求めている。
宮司の願いは、日本が再び世界に誇れる国家として立ち上がることにある。責任を取らない指導者の姿に国を託すのではなく、潔さと覚悟をもって行動する真のリーダーを求めるべきだ。石破らしさが日本を腐敗させるのであれば、その「らしさ」を葬り去ることこそが、新しい時代の希望となる。石破らしさをなくすということは、石破首相に即退陣していただくことを意味している。