二千日回峰早朝修行930日目

930日目を迎えての思索

宮司は昨日、早朝修行930日目を達成した。目標として掲げた千日回峰行までは残り70日である。午前2時半に起床し、午前4時に出発。真っ暗な山道をヘッドランプの灯りを頼りに歩き、午前6時に山頂へと至る。まだ山は眠りの中にあり、静寂に包まれている。やがて東の空が薄明に染まり、山並みが淡い光を帯び始める。その瞬間、自然の営みと自らの呼吸が一体となり、生命の存在そのものが神々に肯定されているように感じられる。

修行の本質は、特別な技法や華やかな成果にあるのではなく、愚直に歩みを重ねることにある。日々同じ道を歩く行為は、一見単調に映るかもしれない。しかし、同じ道に見えても、夜空の星は変わり、山の風は異なり、心の状態もまた日ごとに違う。その小さな変化を感じ取りながら一歩を進めることは、己の内面を鍛える行であり、同時に自然と調和して生きる学びでもある。愚直さこそが、精神を支える礎である。

夜の闇から朝日の光へと移ろう時間は、人間の心に深い示唆を与える。暗闇は恐れを呼び起こすが、必ず朝は訪れる。苦難の中にあっても希望を見失わない心の姿勢は、自然の循環そのものから教えられる。人間社会も同じで、困難や不安は避けられない。しかしそれを受け入れ、耐え抜くことで必ず光明に出会える。この体験は、人に対して誠実であり、また自己に対して厳格であるという道徳心を育む。

長き修行の日々は、単に歩数を積み重ねるものではない。道中で聞く風の音、木々のざわめき、鳥の声は、神々からの言葉のように胸に響く。それらは「生きてよい」「進み続けよ」と静かに告げている。人は孤独に見えても、自然の懐に抱かれており、見えない力に支えられている。その感覚を心に刻むことで、日常の生活においても他者を思いやり、社会に尽くす志が育まれる。

千日回峰の頂点まで残り70日。歩む道はまだ続くが、日々の積み重ねが確かに未来へとつながっている。この修行は宮司一人の営みであると同時に、多くの人々への道標ともなる。愚直さ、自然への畏敬、そして道徳心。これらを磨き続けることが、次の世代へと受け渡す大切な遺産となる。今日の一歩は、明日の日本を支える心を養う歩みである。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

佐藤素心(一彦)。宮司。昭和16年山口県生まれ。元大阪府警勤務。1979年(昭和54年)の三菱銀行人質事件では機動隊員として活躍。事件解決に尽力した。1990年(平成2年)の西成の暴動では自身が土下座をして騒ぎを治めた。その他、数多くの事件に関わり活躍した人物。警察を退職後は宮司となり奈良県吉野町の吉水神社(世界遺産)に奉仕。吉野町の発展に寄与。故・安倍晋三元総理をはじめ、多くの政治家との交流を持つ。現在は長野県下伊那郡阿南町に安倍晋三元総理をお祀りした安倍神像神社を建立し、宮司を務めている。

目次