「むすぶ」の言霊と惟神の道

宮司は「むすぶ」という言霊を心から愛している。大和言葉における「産霊(むすぶ)」は、天地の働きを表し、人と人とを結ぶ根源的な力を意味する。この結びの力は目に見えずとも確かに存在し、出会い、縁、そして命の誕生にまで関わっている。

宮司は「御産霊(おむすび)」を特に大切に思う。おむすびは米粒が一つひとつ結ばれ、命を養う糧となる象徴である。その一方で「鬼斬り」という呼び方には恐ろしさを感じる。むすぶ力は鬼を斬るものではなく、人を和で包み、温もりと調和をもたらす力だからである。

男女の結びもまた、むすぶの大いなる働きである。男と女が結ばれ、合体し、そこから新しい命が芽生える。息子(むすこ)が生まれ、娘(むすめ)が生まれる。多くの精子の中から、最も強靭で逞しい一つが卵子と出会い、命が始まる。その神秘を思うと、人がこの世に生まれることがいかに尊いかを実感する。人の存在そのものが結びの奇跡である。

結びは家庭においては愛情の絆を生み、社会においては人と人を結び合わせる調和の原理となる。和を尊ぶ心があるからこそ、力ある者と弱き者、富む者と貧しき者が共に暮らすことができる。和魂が発動しなければ、結びは断たれ、分断が広がる。「和を以て貴しとなす」という教えは、まさに結びの真髄を示している。

そして、この結びの精神こそ「惟神(かんながら)の道」と呼ばれる。惟神の道とは、自然の摂理に従い、神々の御心に順じて生きる道である。人が人として正しくあり、天地自然の秩序と調和を大切にする生き方である。むすぶ心をもって和を広げることは、惟神の道を歩むことに他ならない。

この精神が社会に広がれば、民族同士の争いも、国と国との対立も、宗教戦争も和らぎ、世界の争いは減っていくはずだ。命の神秘に感謝し、人と人との縁を尊び、和を基盤に生きることが、道徳心を養う真の道である。むすぶ心を抱いて歩むことが、神々の思し召しにかなう惟神の道であり、人類が未来へ進むべき道なのである。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

佐藤素心(一彦)。宮司。昭和16年山口県生まれ。元大阪府警勤務。1979年(昭和54年)の三菱銀行人質事件では機動隊員として活躍。事件解決に尽力した。1990年(平成2年)の西成の暴動では自身が土下座をして騒ぎを治めた。その他、数多くの事件に関わり活躍した人物。警察を退職後は宮司となり奈良県吉野町の吉水神社(世界遺産)に奉仕。吉野町の発展に寄与。故・安倍晋三元総理をはじめ、多くの政治家との交流を持つ。現在は長野県下伊那郡阿南町に安倍晋三元総理をお祀りした安倍神像神社を建立し、宮司を務めている。

目次