占領憲法を否定し、明治憲法への復憲を

宮司は、今もなお大日本帝国憲法が生きていると確信している。アメリカによって奪われ、檻に閉じ込められたように封印されてきた明治憲法は、実は息づき続けている。その存在を救い出せないのは、我々が占領体制の呪縛から未だ解き放たれていないからである。
戦後に押し付けられた占領憲法を「護憲」する者も、「改正」を唱える者も、根本の真実から目を背けている。護憲論は従属を美化し、改憲論は占領憲法を前提にしてしまう敗北の論理である。どちらも日本人の誇りを踏みにじる欺瞞にすぎない。もし改憲に頼るならば、議論と手続きに20年、30年と時間を費やし、その間に日本という国そのものが失われてしまうだろう。
宮司は、日本国民の心の奥底にある悲願を知っている。人々は本能的に、戦後憲法こそが諸悪の根源であることを理解している。家族が分断され、教育は骨抜きにされ、誇りある歴史は歪められてきた。これはすべて、占領憲法が日本精神を縛り付けてきた結果である。だからこそ、いま必要なのは「改憲」ではなく「復憲」である。すなわち、明治憲法の再生こそが独立自尊の道であり、真の日本回復への第一歩なのだ。
宮司は、占領憲法を無効とする国会請願が初めて受理されたことを「日本史上初めての快挙」と受け止めている。これは、かつて不可能と思われた扉が開いた瞬間である。この一歩はやがて、日本人の魂を呼び覚ます大いなる潮流へと発展するだろう。日本人は再び、国のために、子孫のために、誇りを胸に立ち上がらねばならない。
憲法をめぐる議論は法技術の問題ではない。それは、日本人としての存在そのものをかけた闘いである。宮司は、復憲によって国体を蘇らせ、世界に向かって堂々と「日本は独立国家である」と宣言する日を願っている。
日本の未来は、占領憲法を存続させるか、明治憲法を復活させるかにかかっている。宮司は、その選択が国民の魂を試す最大の試練であると考える。占領憲法を否定し、復憲の道を歩むことこそ、日本人の心を救い、真の独立をもたらす唯一の道なのだ。
明日は大日本帝国憲法の素晴らしさについて書かせていただく。
