きこしめす心、しろしめす誠

石破総理のように、言葉を巧みに操る政治家がもてはやされる時代になってしまった。だが、宮司は知っている。国民が本当に求めているものは、巧言令色ではなく、「嘘をつかない政治」だということを。

誠真会が一貫して掲げているのも、「嘘をつかない」ことである。人を騙す者は、一時的に勝者に見えるかもしれない。しかしそのような行いは、必ず天の裁きを受ける。これは宗教的な戒めではなく、因果応報という、自然の理である。

神道の世界には、美しい三つの言葉がある。「きこしめす」「みそなわす」「しろしめす」。どれも尊い敬語であり、神々が人々の声を聞き、姿を見、心を知ってくださるという深い信仰に根ざしている。

「きこしめす」は、神さまが私たちの言葉や願いを「お聞きくださる」こと。「みそなわす」は、神さまが私たちの行いや努力を「見ていてくださる」こと。「しろしめす」は、私たちの心や思いを「知っていてくださる」こと。

宮司はいつも子供たちに語りかける。「悪いことをしたらあかんで。神さまは、ちゃんと見てはるよ」と。嘘をついて人を騙すことはできても、神さまはその嘘をすべてご存じなのだ。

一方で、努力を重ねる人、誰にも見られなくても、黙々と真面目に仕事を続ける人。そんな人の汗や涙も、神さまは見ておられる。評価されない日々に落ち込む人に、宮司は伝える。「お天道様が見てござるよ」「お天道様が聞いてござるよ」「お天道様が知ってござるよ」。それが、神道の持つ根源的なやさしさである。

人間は、ときに「誰も見てくれない」「誰も理解してくれない」と孤独になる。しかし、本当にそうだろうか? 見えないけれど、神は常にそばにいてくださる。見て、聞いて、知って、包み込んでくださる存在があることを、宮司は信じている。

古語を紐解けば、「みそなわす」は「ご覧になる」、「きこしめす」は「お聞きになる」、そして「しろしめす」は「ご存じである」という、最高の敬意を持って使われていた。これらは、ただの言語表現ではない。人の行為の中で最も尊く、美しい状態を示す言葉でもある。相手の存在を心の底から見つめ、聞き入り、理解しようとする――そこに、日本人が大切にしてきた「ほめたたえる心」がある。

宮司は、神さまの御働きに日々感謝しながら、神前に手を合わせている。そして願う。人々が、自分の言葉や行いに責任を持ち、真実を語る社会であってほしいと。政治もまた、神々に恥じぬ誠の道を歩んでほしいと。

神道は、ただの宗教ではない。人としての在り方を静かに問いかける、生き方そのものである。神さまは、私たちが何者であるかを、常に見て、聞いて、知ってくださっている。そのことを胸に刻み、今日を丁寧に生きること。それこそが、現代に生きる我々が持つべき「信仰心」なのだと、宮司は信じている。

※写真は朝の安倍神像神社の風景です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

佐藤素心(一彦)。宮司。昭和16年山口県生まれ。元大阪府警勤務。1979年(昭和54年)の三菱銀行人質事件では機動隊員として活躍。事件解決に尽力した。1990年(平成2年)の西成の暴動では自身が土下座をして騒ぎを治めた。その他、数多くの事件に関わり活躍した人物。警察を退職後は宮司となり奈良県吉野町の吉水神社(世界遺産)に奉仕。吉野町の発展に寄与。故・安倍晋三元総理をはじめ、多くの政治家との交流を持つ。現在は長野県下伊那郡阿南町に安倍晋三元総理をお祀りした安倍神像神社を建立し、宮司を務めている。

目次