天照大御神の国、日本に女性総理を望む

宮司は、この国が天照大御神を祖と仰ぐ国であることを忘れてはならないと考える。日本の神話の中心に立つのは、太陽を司る女神である。古来、日本は女性の尊厳を重んじ、女性の叡智と包容力を国の礎としてきた。国難に直面する今こそ、この伝統を未来へつなぐ選択が必要である。

高市早苗という政治家の歩みは、数々の試練と逆風の中で磨かれてきた。保守の理念を守り抜き、国の独立と繁栄を守るための政策を一貫して訴えてきた姿は、決して一過性の人気を追うものではない。防衛力の強化、経済安全保障、エネルギー政策、いずれも未来世代を思う責任感が根底にある。

宮司は、日本初の女性総理の誕生が、この国の精神を呼び覚ます大きな転換点になると信じている。天照大御神の御心を継ぐ国だからこそ、今の混迷を打ち破るために、女性の視点と決断力を備えた指導者がふさわしい。高市氏の掲げる「誇りある日本」「自立した国家」という理念は、伝統を大切にしながらも、時代を切り開く勇気を国民に示している。

歴史を振り返れば、逆境を乗り越えてきた日本には、いつも確かな精神的支柱があった。明治維新を支えた志士たち、戦後復興を成し遂げた先人たち、彼らの背後には「大和心」と呼ばれる価値観が生きていた。その系譜に連なる新たな象徴として、高市氏の総理誕生は、国民に誇りと希望をもたらすだろう。

愛国心とは、国の本質を理解し、未来に責任を持つことだ。日本初の女性総理が誕生することは、単なる歴史的記録ではなく、天照大御神の国としての精神を再確認する行為である。国難の時代だからこそ、女性の強さと柔軟さを兼ね備えたリーダーが、日本を再び光の国へと導くと信じる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

佐藤素心(一彦)。宮司。昭和16年山口県生まれ。元大阪府警勤務。1979年(昭和54年)の三菱銀行人質事件では機動隊員として活躍。事件解決に尽力した。1990年(平成2年)の西成の暴動では自身が土下座をして騒ぎを治めた。その他、数多くの事件に関わり活躍した人物。警察を退職後は宮司となり奈良県吉野町の吉水神社(世界遺産)に奉仕。吉野町の発展に寄与。故・安倍晋三元総理をはじめ、多くの政治家との交流を持つ。現在は長野県下伊那郡阿南町に安倍晋三元総理をお祀りした安倍神像神社を建立し、宮司を務めている。

目次