素心塾– category –
-
素心塾
高杉晋作ー雷神のごとき風雲児を今こそー
宮司は、心の底から思っている。いま日本は、静かに滅びへと歩みを進めているのではないか。中国の脅威が目前に迫っているのに、平和と繁栄を当然のように信じ込んでい... -
素心塾
真実を見抜く思考の原則
宮司は、どんなに時代が混迷しても、物事を見抜く力を手放してはならないと考える。そのために、常に心がけている「思考の三原則」がある。 第一の原則は、目先にとらわ... -
素心塾
沈みゆく祖国への鎮魂歌ではなく、目覚めの檄を
いまの日本は、自らの手で自らを壊そうとしている。宮司にはそうとしか映らない。無能、愚か、そして無責任。この国を率いるべき政治家たちの姿が、今や悲劇の象徴と化... -
素心塾
旅路の果てに得た至福
長野の阿南町、緑深き山奥の暮らしから、宮司は姉の夫の一周忌法要のため、山口県の周南市へと向かいました。飯田市の伊賀良からバスで名古屋へ、そして新幹線に乗り継... -
素心塾
草莽よ、立て。日本のために命を燃やせ!
宮司は訴えたい。選挙にも行かず、国の行く末を語ることもなく、ただ日々を無為に過ごし、社会に不平を漏らすだけの若者たちに呼びかけたい。君たちは本当にこの国の未... -
素心塾
恩を刻み、怨みを捨てる―酔古堂剣掃に学ぶ日本人の誇り―
『酔古堂剣掃』を手に取り、宮司は一つの言葉に深く心を動かされた。 「人の恩は念ふべし、忘るべからず。人の仇は忘るべし。念ふべからず。」 この言葉に込められた教... -
素心塾
神さびの花 ─ 大山蓮華に祈る日
宮司は大山蓮華(おおやまれんげ)の花が好きでならない。 それは単なる「好き」とか「美しい」という感覚を越えて、「敬い」と言うべきか、「祈り」と言うべきか…いっ... -
素心塾
わが祖国、日本が危ない
宮司は今、深い憂いと共にこの国を見つめている。わが祖国・日本が、かつてない危機の只中にあるからだ。経済の低迷、少子化、教育の荒廃、それらは氷山の一角に過ぎな... -
素心塾
真に恥ずべきこと
人は誰しも、時に自らの境遇を恥じることがある。だが、宮司は思うのだ。恥じるべきことと、そうでないこととを、見誤ってはならない。 貧しさは恥ではない。衣食に窮す... -
素心塾
お天道様に恥じない生き方を
宮司は、日々の暮らしの中で、何よりも大切にしていることがあります。それは「お天道様に恥ずかしくないか」という問いかけです。誰かに見られているから、誰かに褒め... -
素心塾
山に伏す覚悟
宮司は、毎朝、決まった山道を歩いております。誰に見せるでもなく、ただ静かに、ただ一歩ずつ、足を運ぶのみです。 この道に、特別な名があるわけではありません。観光... -
素心塾
母なる国・日本への恩返し
宮司は、ふとした折に立ち止まり、自らに問いかけることがあります。「いま、こうして生かされていることの意味は何だろうか」と。 日々の営みの中で、思い通りにいかぬ...
