憂国の叫び、占領憲法を超えて

宮司は、静かな神域からこの国の行く末を見つめ、その胸に燃え続ける憂国の念を抑えきれず、ブログを綴る。

宮司は訴える。日本は今、本当に独立国家なのか、と。

北方領土はいまだロシアの不法占拠の下にあり、竹島も韓国の実効支配を許したまま。北朝鮮による国民の拉致事件は未解決のまま放置されている。そして、何よりも重大なのは、日本国憲法が未だに戦勝国・アメリカによって押し付けられたままという現実である。

この現状を前に、宮司は静かに、しかし激しく問う。「これでどこが独立国と言えるのか。なぜ、堂々と『国家の主権』を語れるのか」。

宮司の思考は単なる感情論ではない。一つひとつの事実に裏打ちされた、主権回復の論理である。北方領土も、竹島も、拉致被害者も、憲法も。すべては「奪われた」ものであり、いまだ「取り返していない」のであれば、日本は主権国家ではない。そこにあるのは、幻想にすぎない「戦後民主主義」のまやかしだ。

自民党と公明党の連立政権に、憲法改正の本気度は見られない。公明党の反対があれば、いかなる条文修正も実現不可能であることは明白である。しかも、憲法改正の旗を掲げた政権が数代にわたって存在しながら、いまだに一字一句変えられていないのが現実である。

さらに宮司は、政界全体の堕落に言及せざるを得ない。既成政党の多くが「今だけ、金だけ、自分だけ」の政治に終始し、国家や国民の未来に対する責任を果たしていない。拉致問題に関しても、「私の任期中に解決する」と繰り返してきた総理大臣たちは、すべて期待を裏切ってきた。何度も繰り返される「言葉だけ」の政治に、宮司は深い失望を抱いている。

「国家の主権を奪われたまま、私たちは何を得たというのか」。戦後、物質的な繁栄はあった。しかしその一方で、日本人は「誇り」や「武士の魂」、そして「国を思う気概」を失った。慰安婦問題、南京事件、そして歴史の歪曲に対してさえ、反論ひとつできず、金で謝罪する姿に、世界は日本を「腰抜け民族」と侮蔑するようになった。

宮司は訴える。いま必要なのは、「自衛隊」を「日本国軍」として認めることだ。防人として災害現場で命を懸ける彼らが、国家を守るために正当に存在を認められるべきだ。国軍の誇りと権限があれば、拉致被害者も、奪われた領土も、取り戻す道が開ける。

また、宮司は天皇の存在についても強く主張する。戦後憲法は、天皇を国家の象徴に押し込め、国民の精神的支柱としての本質的役割を否定した。皇位継承のあり方にまで政治が口を挟むようになった今、もはや「占領憲法」の呪縛を断ち切らねば、日本の国体そのものが崩壊してしまうと警鐘を鳴らしたい。

そして、天が鳴らす「警鐘」に耳を傾けてほしい。戦後の惰眠、甘え、堕落から目を覚まし、「今だけ、金だけ、自分だけ」の生き方を捨て、共に支え合い、祖国の誇りを取り戻そうではないか。

「占領憲法に体当たりせよ」

この言葉に、宮司は魂を込めた。決して暴力でも過激思想でもない。正義の理念としての「主権回復の戦い」である。国家とは何か。独立とは何か。誇りとは何か。その根本に、いま再び、立ち返らねばならない。

この『憂国の叫び』は、現代の日本人が忘れかけた「覚悟」と「気迫」を取り戻すための、宮司の魂の檄文である。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

佐藤素心(一彦)。宮司。昭和16年山口県生まれ。元大阪府警勤務。1979年(昭和54年)の三菱銀行人質事件では機動隊員として活躍。事件解決に尽力した。1990年(平成2年)の西成の暴動では自身が土下座をして騒ぎを治めた。その他、数多くの事件に関わり活躍した人物。警察を退職後は宮司となり奈良県吉野町の吉水神社(世界遺産)に奉仕。吉野町の発展に寄与。故・安倍晋三元総理をはじめ、多くの政治家との交流を持つ。現在は長野県下伊那郡阿南町に安倍晋三元総理をお祀りした安倍神像神社を建立し、宮司を務めている。

目次