美しき日本を想う心

宮司は、どうしても好きになれないものがある。太陽光パネルと風力発電だ。なぜかといえば、それらが「日本の自然」を台無しにしていると感じているからである。

山に登ると、木々の緑が一面に広がり、季節の移ろいが静かに語りかけてくる。かつて、祖先たちが祈りを捧げてきたその聖域のような山の稜線に、黒く無機質な太陽光パネルが延々と並ぶ光景に、心が痛む。それはもう「山」ではなく、ただの電力装置の台座となってしまったように映る。

同じように、海を見渡せば、風車が波打ち際に立ち並び、かつての美しい水平線が機械の回転で途切れている。そこに広がっていたのは、風の匂いと塩の味がする、言葉にできない日本の原風景だったはずだ。

自然との調和を大切にしてきたこの国の姿が、見えなくなっていくことへの深い憂いがある。経済合理性、地球温暖化対策、カーボンニュートラルという美名のもとに、いったいどれほどの自然が失われたのか。果たしてそれは、未来の子どもたちに誇れる選択なのか、宮司は疑問を禁じ得ない。

さらに宮司が苦々しく思うのは、この再生エネルギーという名目の裏に潜む「楽して儲ける者たち」の存在である。補助金を得て土地を買い漁り、自然を切り開き、利益だけを持ち去って、災害リスクや環境破壊の責任は地域に押し付ける。その姿は、まるで古来の「山を荒らす魔物」のように見える。

日本人は本来、誠実で、勤勉で、質素で、真っすぐな気質を持っていたはずだ。汗を流し、地道に働き、正直であることを尊ぶ文化を育んできた。それが今や、派手な言葉や過激な発信で注目を集め、他人を見下すような論法で支持を集める風潮がある。宮司が堪えがたいと感じるのは、そうした人物が「現代の成功者」として称えられる時代の空気である。

たとえば、ホリエモンと呼ばれる人物は、過去に数々のビジネスで話題をさらい、人々を熱狂させた。しかしその背後にあるのは、物事の本質よりも効率や利益を優先し、人間の営みを軽視する姿勢ではなかったか。橋下氏にしても、巧みな弁舌とメディア戦略で人気を博したが、その言葉の鋭さは時に人々の信頼や連帯を傷つける刃ともなった。

宮司は、こうした時代の価値観に違和感を覚える。日本が本来持っていた「人としての慎み」や「自然への畏敬」、「静けさの中にある美」を守ることこそが、本当の豊かさではないかと信じている。

便利さや合理性ばかりを追いかける現代の流れのなかで、失ってはいけないものがある。それは、目には見えないけれど、心に深く刻まれてきた日本の「かたち」であり、「こころ」である。

宮司は、神社という場を通して、その記憶と祈りを守っていきたいと願っている。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

佐藤素心(一彦)。宮司。昭和16年山口県生まれ。元大阪府警勤務。1979年(昭和54年)の三菱銀行人質事件では機動隊員として活躍。事件解決に尽力した。1990年(平成2年)の西成の暴動では自身が土下座をして騒ぎを治めた。その他、数多くの事件に関わり活躍した人物。警察を退職後は宮司となり奈良県吉野町の吉水神社(世界遺産)に奉仕。吉野町の発展に寄与。故・安倍晋三元総理をはじめ、多くの政治家との交流を持つ。現在は長野県下伊那郡阿南町に安倍晋三元総理をお祀りした安倍神像神社を建立し、宮司を務めている。

目次