師の言霊、心の灯火

我がお師匠様方の教えは、いまも胸に刻まれている。道に迷ったとき、心が折れそうになったとき、その言霊が心の奥底から立ち上がり、歩むべき方向を照らしてくれる。

安岡正篤師父が用いていた雅号「素心」。これは、まさに人の生きる道そのものである。飾らず、驕らず、素直な心で世に仕える。その大切さを、師父は何度も語ってくださった。「牛のけつになってはいけません」とは、他人の後ばかりをついていくのではなく、自らが覚悟を決めて先頭に立ち、時代を切り拓く者となれという教えである。知識ばかりを溜め込んでも、それを行動に移さねば意味がない。物知りの人になるより、実際に動き、責任を果たす人間となること。その重みを、言葉だけでなく背中で示してくださった。

平澤興先生の言葉にも、深い叡智が宿っていた。「情報がすべて正しいわけではない」「情報に騙されてはいけない」と、常に諭されていた。目に見えるものや聞こえてくる言葉が必ずしも真実とは限らない。特に、マスコミ報道に対しては冷静な目を持つようにと、繰り返し戒めを受けた。さらに、「ニコニコする人は命がけが欠ける。命がけの人は笑顔が欠ける」との教えには、人間の在り方が凝縮されている。笑顔の裏に覚悟がなければ軽く見られる。覚悟だけでは人を遠ざける。大切なのは、笑顔と覚悟を両立させること。命を懸けるほどの真剣さを持ちながら、穏やかな笑顔を忘れない人間になることが、何より大切である。

豊田良平師匠からは、「自分を見限ったらいかん」と厳しくも温かい言葉をいただいた。どれだけ失敗しても、年を重ねても、自分自身を信じることをやめてはならないと。人は、自らに見切りをつけた瞬間から、衰えが始まる。「いつもターゲットを持ちなさい」とも教えられた。目指すものがあるからこそ、日々の行動に意味が生まれる。志がなければ、人生はただの流される日々になってしまう。ターゲットを定め、そこへ向かって努力を重ねる。その姿勢こそが人を成長させる。

これら三人の師から賜った教えは、言葉ではあるが、魂の奥深くに刻まれている。それぞれの言葉には、その方の人生が映っており、生き方そのものが滲み出ている。知識や学問を超えた、まさに「生きた叡智」である。こうした教えを授かったことは、何にも代えがたい宝である。

その教えを、これからも胸に抱き、次の世代へと伝えていくことが自分の務めだと信じている。言葉は形を持たないが、志を込めれば人の魂に届く。その力を信じ、言霊を紡いでいきたい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

佐藤素心(一彦)。宮司。昭和16年山口県生まれ。元大阪府警勤務。1979年(昭和54年)の三菱銀行人質事件では機動隊員として活躍。事件解決に尽力した。1990年(平成2年)の西成の暴動では自身が土下座をして騒ぎを治めた。その他、数多くの事件に関わり活躍した人物。警察を退職後は宮司となり奈良県吉野町の吉水神社(世界遺産)に奉仕。吉野町の発展に寄与。故・安倍晋三元総理をはじめ、多くの政治家との交流を持つ。現在は長野県下伊那郡阿南町に安倍晋三元総理をお祀りした安倍神像神社を建立し、宮司を務めている。

目次