まほろばを願い、和に生きる

和をもって貴しと為す。これは日本の精神の根本に息づく言霊であり、宮司にとって何よりも大切な教えである。混迷と分断の時代にあってこそ、この言葉が持つ本当の力を思い起こさねばならないと、日々強く感じている。

人は誰しも、神から分け与えられた尊い命、「みたみわれ」としてこの世に生を受けた存在である。その命が互いに争うのではなく、調和し、手を取り合い、共に栄える社会こそ、神々が望まれる人の世の姿である。和とは、ただ喧嘩を避けることではない。己を抑え、他を尊び、調和を生む勇気と知恵の結晶である。

現代は、個の時代と言われる。自由や多様性の名の下に、分断と対立が日常となり、心の平安を失った人々が増えている。互いに顔を背け、責任を押しつけ、共に生きるという感覚を失いつつある今、和の精神を見失えば、この国の未来は根底から揺らぐことになるだろう。

宮司は思う。あすの世界が、まほろばであってほしいと。

まほろばとは、豊かで、調和に満ち、美しい国のかたちである。物や金で測れない、心の豊かさが満ちた場所。自然と人と神がひとつの環の中で結ばれている姿。その理想が絵空事だと言う者もいる。だが、宮司は信じている。まほろばは遠き夢ではなく、心の中から築き上げていく現実の道であると。

祈りとは願いであると同時に、覚悟でもある。和の言霊を継ぎ、次代へと渡すこと。それが宮司に与えられた使命である。神々に仕え、祖先を敬い、今を生きる人々の魂に火を灯す役目が、神職にはある。日々の祈りの中で、宮司は幾度となく繰り返している。どうかこの国が、まほろばたる国として甦りますように。人々が再び「和」の心を思い出し、手を取り合えますように。

神々のまなざしのもと、宮司は今日も祈りを続ける。和をもって貴しと為す。この言霊を、日本の未来へとつなぐために。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

佐藤素心(一彦)。宮司。昭和16年山口県生まれ。元大阪府警勤務。1979年(昭和54年)の三菱銀行人質事件では機動隊員として活躍。事件解決に尽力した。1990年(平成2年)の西成の暴動では自身が土下座をして騒ぎを治めた。その他、数多くの事件に関わり活躍した人物。警察を退職後は宮司となり奈良県吉野町の吉水神社(世界遺産)に奉仕。吉野町の発展に寄与。故・安倍晋三元総理をはじめ、多くの政治家との交流を持つ。現在は長野県下伊那郡阿南町に安倍晋三元総理をお祀りした安倍神像神社を建立し、宮司を務めている。

目次