尊き道に咲く花

宮司が朝まだきの境内を歩くとき、ふと胸に去来するのは、人が一生に一度しか通らぬ「今日という道」の重みである。社務を終えたあとの静かな時間、古びた玉砂利の音を聞きながら、思い出すのは坂村真民の詩である。

人は過去にも未来にも生きられない。すべての力と祈りを注げるのは、この瞬間、この一日だけである。今日という一日は、昨日にはなかった試練と喜びを抱えて、ただ一度限り宮司の前に現れる。この道は、後戻りもできず、繰り返しも許されぬ。ただの一歩であっても、やり直すことはできないのだ。

だが、人の心は容易に日々を軽んじる。怒られたら落ち込み、傷つけられたら恨み、失敗したら逃げ出したくなる。宮司もかつて、目の前の困難にうつむいたことがある。けれども、ある日ふと見上げた神苑の隅に、小さな野の花が雨に濡れながらも咲いていた。誰に見せるでもないその花の姿に、「風雨をしのいでこそ咲く」という真民の言葉が重なった。

道の途中で嘲られることがある。侮られ、転ばされることもある。そんなときは「これは先人たちが通った道なのだ」と思い出す。宮司の敬う人々も、数多の困難を経て、凛とした人となった。坂村真民が記した「二度と通らぬ今日というこの道」を、彼らは大切に歩いたのである。

子どもの頃は、叱られることが嫌でたまらなかった。だが今となっては、叱ってくれた人のまなざしが、ありがたく思えてならない。あの言葉がなければ、どれほど脆く、我儘なままであったろう。叩かれることがあっても、それが鍛錬であると気づいたとき、人は変わる。試練の数だけ、人は深く、強く、美しくなってゆく。

宮司が見てきた若者たちも、うまく行かない日々に苦悶し、涙し、それでも歯をくいしばって立ち上がった。そんな姿のひとつひとつが、まさに尊き道の上に咲く花だと思う。誰に見せるでもなく、黙々と咲き、香りを放つその姿は、真民の詩の「一輪の花」そのものである。

道に迷うとき、先が見えぬとき、心が折れそうなときにこそ、この詩の言葉を思い出したい。

「この道は尊いといわれた人たちが、必ず一度は通った道なんだ」

その一行が胸にあるだけで、今日という道は輝きを増す。傷つき、倒れ、涙を流しても、また立ち上がる力が湧いてくる。神はその姿を、静かに、やさしく見守っている。だからこそ、今日も歩む。この二度と通らぬ、尊い今日という道を。

『生涯の旅路』 坂村真民

私は私の一生の旅路において
今日というこの道を再び通ることはない
二度と通ることはない
二度と通らぬ今日というこの道
どうしてうかうか通ってなろう
笑って通ろう歌って過ごそう
二度と通らぬ今日というこの道
嘲笑されてそこで反省するのだよ
叱られてそこで賢くなるのだよ
叩かれてそこで強くなるのだよ
一輪の花でさえ風雨をしのいでこそ
美しく咲いて薫るのだ
侮辱されても笑ってうけ流せ
蹴倒されても歯をくいしばって忍べ
苦しいだろうくやしいだろう
しかし君、
この道は尊いといわれた人たちが
必ず一度は通った道なんだ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

佐藤素心(一彦)。宮司。昭和16年山口県生まれ。元大阪府警勤務。1979年(昭和54年)の三菱銀行人質事件では機動隊員として活躍。事件解決に尽力した。1990年(平成2年)の西成の暴動では自身が土下座をして騒ぎを治めた。その他、数多くの事件に関わり活躍した人物。警察を退職後は宮司となり奈良県吉野町の吉水神社(世界遺産)に奉仕。吉野町の発展に寄与。故・安倍晋三元総理をはじめ、多くの政治家との交流を持つ。現在は長野県下伊那郡阿南町に安倍晋三元総理をお祀りした安倍神像神社を建立し、宮司を務めている。

目次