不屈の志を継ぐ祈り 安倍晋三総理の遺志と日本再生の道

宮司は、安倍晋三総理を「不屈の政治家」と呼ぶ。その称号に一点の誇張もない。病を押して職務に立ち、困難に直面しても決して信念を曲げることのなかったその姿に、宮司は真の「まつりごと」を見ていた。安倍総理が遺した言葉と志は、まさしく現代の日本人が忘れてはならぬ「国のかたち」そのものである。
「日本の誇りを取り戻す」この願いは、単なるスローガンではない。先人が命を懸けて守り継いできた歴史と文化、精神と美徳、それらを現代の政治と社会において再び根づかせるという強い意志の表れである。宮司は神道の立場からも、この言葉の重みを痛感している。日本の誇りとは、経済的な優越や国際的な評価を意味するのではない。慎み、敬い、勤勉、そして公のために尽くすという日本人固有の徳を指すのである。
「日本の国を愛し、日本の明日を切り拓く」安倍総理のこの言葉には、未来への責任が込められている。愛国心とは排他の思想ではなく、むしろ他国と手を携えるための基盤である。自らの国を知らずして他国と交わることはできない。宮司は、神社を訪れる若者たちにいつもこう語る。「まずは己の足元を見よ。祖先の築いた土地に感謝せよ」と。日本を愛するとは、今ここに生きることの意味を深く受け止め、次代に何を手渡すかを考えることである。
「日本の文化伝統を守り抜く」この言葉が響くのは、今日の日本があまりに急速に「均質化」と「画一化」へと傾いているからである。多様性という言葉の陰に、日本独自の美意識や作法が葬られてはならない。四季の移ろいを感じ、八百万の神々とともに生きるという感性は、世界にも類を見ない文化的遺産である。宮司は、この精神を絶やさぬよう、日々の神事に魂を込めている。安倍総理の遺志を継ぎ、伝統を護ることが日本再生の根幹であると確信している。
そして「戦後レジュームからの脱却」この一言に、安倍総理の真の使命が宿っていた。戦後日本は、外から与えられた枠組みに従い、自らの意志で進路を定めることをどこか恐れていた。しかし独立国家としての誇りを取り戻すには、自らの憲法を、自らの言葉で、自らの手で制定するという覚悟が必要である。宮司は、神道の祭祀を通して、自主自立の精神を次世代に伝えることこそ、今なすべき国民の務めであると説いてきた。
安倍晋三という稀有の政治家は、もはやこの世にはいない。しかしその魂は、いまもなお日本列島の隅々に宿り続けている。風に、光に、そして人々の祈りに宿りながら、次なる覚醒を待っている。宮司は信じている。あの声が天上から降りてくる限り、日本は滅びることはない。むしろ、真の独立と誇りを取り戻すための「夜明け前」にあるのだと。
今こそ国民一人ひとりが目覚め、安倍総理の願いを胸に刻むときである。政治家のみならず、家庭に生きる者も、学び舎に通う者も、すべてが「日本人」としての自覚を持ち直すこと。それが、真に「国を愛する」という行為であり、未来を切り拓く力になると、宮司は確信している。