「人物を見抜く眼」

心を見て、国を思う

人物を見分ける力とは、学問でも知識でもなく、日々の暮らしの中で育まれる感性と洞察であると、宮司は確信している。世間では、金に汚い者は悪、金に清い者は善といった短絡的な基準がまかり通っている。だが、それだけで人を測ってはならない。表面的な富や発言に左右されることは、まさに「人物学」の初歩にすら届かぬ愚行である。

宮司の人物観の基軸は、「出処進退の潔さ」にある。どのように地位に就き、どのようにその座を去るか。ここにこそ、その人間の本質が表れる。潔く退くことができる人物は、己を弁え、国や民に奉ずる覚悟を持つ者である。反対に、自らの過ちを認めず、責任から逃げ回る者は、どれほど雄弁であろうと「悪しき人」である。現代の政治家において、そのような潔さを示す者はごく稀であり、安倍晋三総理の存在はまさに例外であった。だからこそ、宮司は安倍総理を敬愛し、その銅像の建立を夢と目標に掲げている。

人物の善悪を見抜くうえで、宮司は「こころ」を最も重んじる。美貌でも、知名度でもなく、「こころの綺麗さ」が本当の美人をつくる。損得では動かず、勇気をもって正しきことに身を投じる「こころ」こそが、人間の根である。「喜怒哀楽驚」、この五つの感情にこそ、人の真の姿が表れる。

明代の処世訓『呻吟語』には、こう書かれている。

  • 大事・難事に「担当」を看る
  • 逆境・順境には「襟度(ふところの広さ)」を看る
  • 臨喜・臨怒には「涵養(内なる修養)」を看る
  • 群行・群止には「識見(見識の高さ)」を看る

これらこそ、真の人物を見る目である。宮司は、外見や言葉に惑わされず、相手の立ち居振る舞いに注目する。「九十度の拝礼」ができるか。「四十五度の敬礼」ができるか。「十五度の挨拶」が自然にできるか。「おはようございます」「いただきます」「おやすみなさい」という言葉が日々の習慣として口から出るか。靴をきちんと揃えられるか。こうした何気ない所作の中に、その人間の「こころ」が現れる。

そして、宮司が何より重視する指標がある。それは「靖国神社に参拝できるか否か」である。自らの国のために命を捧げた英霊に対し、頭を垂れることができるかどうか。これは政治信条ではない。人間としての恥と感謝の問題である。参拝できぬ者は、心のどこかに後ろめたさを持っている。戦後の平和と繁栄の上に胡坐をかき、英霊に敬意すら払えぬ者は、いくら弁舌巧みであろうとも、決して「良き人」ではない。

宮司は信じている。人物の本質は、肩書でも功績でもなく、「こころの在り方」にあると。利害や打算で動く者は、国を滅ぼす。恥を知り、義を貫き、感謝を忘れぬ者こそが、この国を再び立ち上がらせるのである。

ゆえに、若者には問いたい。誰を信じ、誰を尊ぶか。その基準をどこに置くのか。宮司は、姿勢、挨拶、祈りの所作、そして靖国への思いに、その答えがあると信じている。人物を見抜く眼を養うことは、国家を見抜く眼を持つことに通じる。そしてそれは、真の日本人としての道を歩む第一歩となる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

佐藤素心(一彦)。宮司。昭和16年山口県生まれ。元大阪府警勤務。1979年(昭和54年)の三菱銀行人質事件では機動隊員として活躍。事件解決に尽力した。1990年(平成2年)の西成の暴動では自身が土下座をして騒ぎを治めた。その他、数多くの事件に関わり活躍した人物。警察を退職後は宮司となり奈良県吉野町の吉水神社(世界遺産)に奉仕。吉野町の発展に寄与。故・安倍晋三元総理をはじめ、多くの政治家との交流を持つ。現在は長野県下伊那郡阿南町に安倍晋三元総理をお祀りした安倍神像神社を建立し、宮司を務めている。

目次