国を支える御楯の心

大君の 為には命 惜しからむ
御楯の道ぞ たゆみあらすな
詠み人:佐藤素心

宮司が詠んだ「大君の為には命惜しからむ 御楯の道ぞたゆみあらすな」という歌は、日本人の心に深く刻むべき覚悟を示している。天皇の大御心を仰ぎ、その御為に命すら惜しまぬという決意は、単なる戦いの勇ましさを越えて、国と民を守るという大義への誓いである。

御楯の道とは、国の盾として立ち続ける覚悟であり、それは軍人に限らず、農を営む者、技を磨く者、子を育てる母、学びを授ける師、すべての国民が歩むべき道である。怠惰や利己心もまた国を蝕む敵であり、それに打ち克つ努力を重ねることこそが、国を支える御楯の務めであると宮司は考える。

命を最も尊いものとすることに異論はないが、この歌が教えるのは、命すら超える価値があるという真理である。先人たちはその覚悟を胸に、この国を幾度も危機から立ち上がらせてきた。敗戦や荒廃の時代を経ても再び蘇ったのは、大義のために命を惜しまぬ者たちがいたからである。その犠牲の上に今日の平和がある以上、我々はただ享受するのではなく、大志を抱いてその恩に報いねばならない。

志とは自己の利益を追い求めることではなく、社会や国のために力を尽くすことである。学業に励む者は知を磨いて国に寄与し、働く者は誠実に職務を果たし、日常の礼節を守ることもまた御楯の道である。小さな行いが積み重なり、大きな国の力となる。国を支えるのは一握りの英雄だけではなく、おほみたからたる国民すべての実践である。

宮司は、この歌を若き世代にこそ伝えたいと願う。大君への忠誠とは、国と民の繁栄を願う祈りであり、その祈りに生きる者は決して小さな存在ではない。命を惜しまぬ覚悟を胸に、御楯の道をたゆまず歩むとき、国は滅びることなく、未来は輝く。志を持ち、国を思い、日々の務めを果たすことでこそ、日本は大君と共に栄え続けるのである。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

佐藤素心(一彦)。宮司。昭和16年山口県生まれ。元大阪府警勤務。1979年(昭和54年)の三菱銀行人質事件では機動隊員として活躍。事件解決に尽力した。1990年(平成2年)の西成の暴動では自身が土下座をして騒ぎを治めた。その他、数多くの事件に関わり活躍した人物。警察を退職後は宮司となり奈良県吉野町の吉水神社(世界遺産)に奉仕。吉野町の発展に寄与。故・安倍晋三元総理をはじめ、多くの政治家との交流を持つ。現在は長野県下伊那郡阿南町に安倍晋三元総理をお祀りした安倍神像神社を建立し、宮司を務めている。

目次