葉隠に生きる ― 一途に生きるという強さ

宮司は、葉隠の教え「興味関心が二方面に向くのはいけない」を人生の芯を定める言葉として受け止めている。現代は、無数の選択肢が目の前に広がる時代だ。職業、趣味、人間関係、情報源。あれもこれもと手を伸ばすうちに、何一つ本物にならないまま時間が過ぎていくことがある。「二兎を追う者は一兎をも得ず」という古い諺が、今もなお響くのはそのためだ。
道徳や信頼は、一途さから生まれる。人との約束を軽んじ、次々と別の方向に気を散らす態度は、いずれ自分を裏切ることになる。葉隠が説くのは、武士道において命を賭して忠義を尽くす姿勢だが、それは現代にも通じる普遍の価値である。仕事を選ぶとき、家庭を築くとき、学びを深めるとき、一つの道に覚悟を持って打ち込むことでしか、真の力は養われない。
しかし、一途とは視野を狭めることではない。葉隠は「諸道を聞きて、いよいよ道に叶ふべし」と説いている。つまり、他の道を学び知ることは、自分の選んだ道をより確かにするためにこそ必要なのだ。表面的な流行や利益のために心を分散させるのではなく、自分の信じる一つを太く育てるために幅広い知見を取り入れる。そこに、人としての成長と深みが宿る。
宮司は思う。人が道を定め、一途に生きる姿は、美しく、強い。それは仕事でも友情でも同じだ。一人の友を大切にし、一つの責任を果たし、一つの愛を守る。そうして築かれる信頼は、やがて周囲の人々をも温め、社会全体の道徳を支える。
迷いの多い時代こそ、目の前の一つを選び抜き、心を込めて歩むことが必要だ。枝葉の誘惑に惑わされず、根を張るように。宮司は、一途さが人の品格を決めると信じている。流行や利益に揺れない覚悟を持ち、選んだ道に責任を果たすとき、人生は確かな実りを結ぶ。
葉隠聞書
物が二つになるが惡しきなり。武士道一つにて、他に求むることあるべからず。道の字は同じき事なり。然るに、儒道佛道を開きて武士道などと云ふは、道に叶はぬところなり。かくの如く心得て諸道を聞きて、いよいよ道に叶ふべし。
< 訳 >
興味関心が二方面に向くのが悪い。ひたすら武士道に励み、他を求めてはいけない。道の字は同じ事なのである。だが、儒学や仏法を知って見た時、武士道などというのは、道理に適ったものとは到底言えない。こう考えて諸道を学べば、いよいよ道理をわきまえられるようになるのである。
