山を喰らう黒い鏡 ―メガソーラーが奪う命と祈り―

宮司は、熊が山から里へ降りてきたという報せを聞き、深い悲しみを覚えた。山に生きる動物たちは、決して好んで人里に姿を現すわけではない。そこに追いやったのは、私たち人間の側にある自然への無理解と傲慢である。かつて日本人は、山を「神の鎮まるところ」として敬ってきた。木を伐るにも、岩を砕くにも、祈りを捧げ、感謝を忘れなかった。ところが現代社会は、その神聖な関係を断ち切り、利益のために山を削り、谷を埋め、広葉樹林を切り払っている。
再生可能エネルギーの名のもとに、太陽光パネルが山々を覆い始めた。人々は「環境に優しい」と称しているが、実際には森林を破壊し、動物たちの生息域を奪い、土砂災害を誘発している。宮司はその実態を前にして、再生可能エネルギーの推進そのものに強い疑問を持っている。自然の恵みを奪いながら「環境のため」と語ることほど、欺瞞的な行いはない。真に自然を守る心を持つなら、まずは自然を壊さない道を選ぶべきである。
熊が人里に現れるのは、天罰ではなく、人間への警鐘である。広葉樹林の伐採によって、どんぐりが実らなくなれば、熊は餌を求めて山を降りざるを得ない。人は自ら原因を作りながら、熊を「害獣」と呼び、銃を向ける。麻酔銃で捕獲し、山へ帰す方法があるにもかかわらず、安易に殺す方を選ぶ。命に対する敬意を失った文明の行き着く先は、必ずや自らの滅びである。
さらに問題を複雑にしているのは、この太陽光パネルの多くが中国製であるという現実だ。その製造過程では、ウイグルの人々が労働を強いられているとの報告がある。自然を守るはずの事業が、人権を踏みにじる構造の上に成り立っている。その矛盾を直視せず、「安価だから」「エコだから」と口にするのは、他者の苦しみへの無関心に他ならない。自然の破壊と人権の抑圧は表裏一体であり、どちらも「神を忘れた人間の姿」である。
宮司が願うのは、自然を「利用する対象」としてではなく、「共に生きる存在」として捉える日本の心の復興である。太陽光や風力のような技術を全否定するものではない。問題は、その思想と姿勢にある。人の便利さのために自然を犠牲にするのか、それとも自然と調和しながら生きる道を選ぶのか。そこに文明の価値が問われている。日本古来の信仰は、山川草木に神を見た。木一本にも命を感じ、鳥獣にも敬意を払った。そうした精神を取り戻さぬ限り、どんな政策も真の環境保護とはなり得ない。
自然を守るとは、ただ「緑を残す」ことではない。人の心を正し、足るを知る生き方を取り戻すことである。山を守れば、水が守られる。水を守れば、田畑が守られる。田畑を守れば、人の命が守られる。すべてはつながっている。自然の破壊は、巡り巡って人間の命を脅かす。熊が里に降りてきた今こそ、人が山を見つめ直す時である。自然の声を聞き取る感性を失えば、文明はただの廃墟に変わるだろう。
宮司は信じている。人間が再び自然を畏れ、敬う心を取り戻せば、熊もまた山に帰っていくと。自然の調和を乱すことなく生きることが、日本人の本来の道である。自然と共にある生き方、それこそが「美しい国」の礎であり、人間が忘れてはならない永遠の誓いである。
