言葉の刃と国家の品格

報道の現場において、「支持率を下げてやる」という言葉が飛び交ったという。この一言に、日本の報道の病巣が象徴されているように思う。民主主義の根幹は言論の自由にある。しかし、自由とは放縦ではない。公正と節度を伴わぬ言葉は、国を蝕む毒となる。

報道は本来、権力の監視者であると同時に、国家と国民を結ぶ架け橋でなければならない。だが、いまその橋は崩れかけている。政治家を貶めることが目的化し、真実よりも印象が優先される。こうした風潮の中で「支持率を下げてやる」という言葉が笑いと共に出たとすれば、それは職業倫理の堕落である。

宮司は思う。政治家も報道も、共にこの国の未来を形づくる公の担い手である。たとえ立場が異なっても、「日本を良くしたい」という一点で一致していなければならない。そこに敵対心ではなく、敬意が必要だ。報道が政治家を憎悪の対象とし、政治家が報道を敵視する社会に、成熟した民主主義は育たない。

この問題の本質は「誰が発言したか」ではない。「なぜ、そのような心が生まれたか」である。国家への敬意、職業への誇り、公への感覚が失われたとき、人は軽々しく他人の名誉を踏みにじる。笑いながら誰かを貶めることに慣れた社会では、やがて自らも同じ刃で傷つくことになる。

かつての日本人は、言葉に魂を宿すと信じた。言葉を慎むことは、己を律することでもあった。神前で嘘をつかぬこと、礼を失わぬこと、これが日本人の美徳だった。報道の自由は尊い。しかし、それは「真実を伝える責任」と一対でなければならない。

高市早苗氏のように信念を貫く政治家が攻撃の対象となるのは、現代日本が「信念を恐れる時代」に陥っている証左かもしれない。信念を持つ者は、時に不器用であり、誤解を受ける。だが、信念なき者が国家を導くことは決してできない。

この国の再生は、言葉の再生から始まる。報道が正義の名の下に他者を裁くのではなく、真実を照らす光となること。政治家が迎合ではなく信念を語ること。そして国民一人ひとりが、己の言葉と心に責任を持つこと。それが日本の「気」を立て直す道である。

今こそ、メディアも政治も国民も、自らを省みるべき時である。公に仕えるとは何か。言葉の力をどう用いるべきか。その問いに正面から向き合うことが、この国の品格を取り戻す第一歩となる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

佐藤素心(一彦)。宮司。昭和16年山口県生まれ。元大阪府警勤務。1979年(昭和54年)の三菱銀行人質事件では機動隊員として活躍。事件解決に尽力した。1990年(平成2年)の西成の暴動では自身が土下座をして騒ぎを治めた。その他、数多くの事件に関わり活躍した人物。警察を退職後は宮司となり奈良県吉野町の吉水神社(世界遺産)に奉仕。吉野町の発展に寄与。故・安倍晋三元総理をはじめ、多くの政治家との交流を持つ。現在は長野県下伊那郡阿南町に安倍晋三元総理をお祀りした安倍神像神社を建立し、宮司を務めている。

目次