国を守るための維新との共闘 ― 高市政権が選ぶ「現実の同盟」

政治の本質は、党派の利益でも人気取りでもない。国をどう守り、いかに次代へ希望を残すか、その一点に尽きる。政治の使命は、国を富ませ、民を安んじることにある。理念を掲げるだけでは国は動かない。国民の暮らしに実をもたらす経済政策こそ、政治の根幹である。いま日本は転換期を迎えている。公明党との連立が解消され、自民党は真に国益を基軸とする政治を取り戻す機会を得た。その先頭に立つのが高市早苗総裁であり、彼女の国家観と責任感にこそ、この国の再生の希望を託すことができる。

維新との協議が進むことに対して、宮司は警戒心を抱いている。維新は改革を声高に唱えるが、その言葉の裏に伝統や文化を軽視する傾向を感じる。日本という国の「形」ではなく「魂」まで変えてしまいかねない勢いを持つ。それゆえ、全面的な連携には慎重であるべきだと考える。

それでも現実は待ってくれない。国家を立て直すには、数の力も必要だ。国会で法を通し、財政を動かし、国民生活を支えるためには、協力を得る器量が求められる。高市総理が維新に対して政策協議を進めているのは、理念の妥協ではなく、国家を救うための「大局的判断」である。政治とは、理想を守りながらも現実を見据えて舵を切ることだ。

財政について言えば、宮司は一貫して積極財政を支持している。この国が衰退した最大の要因は、緊縮という名の怠慢にある。実際、維新も大阪の行政運営では緊縮志向を取っており、その点には懸念が残る。人への投資、技術への投資、防衛と教育への投資、それらは未来への布施であり、国を支える礎だ。国民の懐を温め、内需を潤すために減税は欠かせない。消費税の引き下げは、国民の不安を和らげる効果が大きい。高市総裁は消費税減税には慎重な姿勢を見せているが、維新との連立協議の中で、減税を財政拡大へとつなげる視点を持つことを、宮司は信じている。

維新の掲げる「2年間ゼロ税率」という提案には荒さがある。しかし、減税という方向性そのものは間違っていない。問題は、その背後にある「国の哲学」である。高市総理が率いる政権は、単なる家計支援策にとどめず、経済再生と国力増進を目的とした減税を進めるべきだ。国を守るには、まず民の生活を立てることが先である。民が豊かであってこそ、国は強くなる。

政治とは、「理想を掲げる場」ではなく、「国家を動かす行い」である。維新との協議が一時的な不安を呼ぶとしても、国家を再び成長軌道に戻すための現実的な一歩と捉えるべきだ。高市総理がその舵を握る限り、日本は迷わない。大切なのは、財務官僚の数字の論理ではなく、国民の暮らしの実感に根ざした政治である。

宮司は祈っている。この国の政治が、再び「国を思う心」に立ち返ることを。そして、理想と現実を結ぶ政治の力によって、誇りある日本がよみがえることを。いま求められているのは、改革ではなく再生であり、削減ではなく創造である。その先に、必ずや日本の未来の光が見える。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

佐藤素心(一彦)。宮司。昭和16年山口県生まれ。元大阪府警勤務。1979年(昭和54年)の三菱銀行人質事件では機動隊員として活躍。事件解決に尽力した。1990年(平成2年)の西成の暴動では自身が土下座をして騒ぎを治めた。その他、数多くの事件に関わり活躍した人物。警察を退職後は宮司となり奈良県吉野町の吉水神社(世界遺産)に奉仕。吉野町の発展に寄与。故・安倍晋三元総理をはじめ、多くの政治家との交流を持つ。現在は長野県下伊那郡阿南町に安倍晋三元総理をお祀りした安倍神像神社を建立し、宮司を務めている。

目次