定数削減よりも先に、ゾンビ議員をなくせ

宮司は、政治とは単なる数の争いではなく、国民の声をいかに誠実に受け止めるかにかかっていると考える。議員定数の削減が連立の「絶対条件」として掲げられるいま、その背後にある思想と現実を見極めなければならない。国会の議席は、単なる椅子の数ではない。日本国民の多様な意見と地域の声を映す「鏡」である。これを安易に削ることは、国民の意志が国政に届く道を細くする危険を孕んでいる。

政治家がまず果たすべきは、国民の代表としての責務をどう全うするかであって、議席を減らして見かけの「改革」を演出することではない。議員数を減らせば無駄が省けるというのは、行政改革の一部を政治の本質にすり替えた誤解だ。むしろ、国民の声を吸い上げる回路を狭めることこそが、民主主義の劣化を招く。地方の人口が減る中で、議員定数の一律削減が進めば、過疎地の声がますます国政から遠のき、都市部中心の政治が加速することになるだろう。

宮司は思う。削るべきは議席ではなく、政治の形骸化である。比例代表制の「復活当選」制度は、本来、少数意見を国政に反映するための仕組みであったはずだ。だが現実には、小選挙区で敗れた候補が比例で再び議席を得る「ゾンビ復活」と化している。これは、国民の審判をすり抜ける抜け道であり、政治への信頼を損ねている最大の要因である。真の改革とは、この矛盾を正すことに他ならない。

一度民意によって退場した者が、比例の計算によって復活する。その構造が続く限り、国民は「選んでも変わらない」と感じ、政治への無力感を深める。定数削減を声高に唱える前に、この不公正を正さねばならない。制度を守ることが目的ではなく、正義を守ることが政治の使命である。

古来、日本の政治理念の根には「公」がある。個の欲を抑え、全体の和を尊ぶ心だ。議席数の問題もまた、この「公」の精神を基準に考えねばならない。自党の都合や人気取りの改革ではなく、国民の声をいかに均等に届けるか。それが「和を以て貴しとなす」日本の政治文化の原点である。

宮司は願う。いまの政治が「削減」よりも「整える」方向へと舵を切ることを。数の大小に惑わされず、制度の根幹を正し、誠実に国民と向き合う政治であってほしい。改革とは、形を変えることではなく、心を正すことに他ならない。日本人としての精神を研ぎ澄ませば、真の政治改革の道は自ずと見えてくるはずだ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

佐藤素心(一彦)。宮司。昭和16年山口県生まれ。元大阪府警勤務。1979年(昭和54年)の三菱銀行人質事件では機動隊員として活躍。事件解決に尽力した。1990年(平成2年)の西成の暴動では自身が土下座をして騒ぎを治めた。その他、数多くの事件に関わり活躍した人物。警察を退職後は宮司となり奈良県吉野町の吉水神社(世界遺産)に奉仕。吉野町の発展に寄与。故・安倍晋三元総理をはじめ、多くの政治家との交流を持つ。現在は長野県下伊那郡阿南町に安倍晋三元総理をお祀りした安倍神像神社を建立し、宮司を務めている。

目次