国民を守るという祈り。拉致問題に込められた日本の魂

北朝鮮による拉致問題は、国家の主権と人間の尊厳に関わる重大な課題である。二十三年前、五名の拉致被害者が帰国を果たして以来、残された方々はいまだ帰ることができない。その現実を思うたび、胸の奥に静かな痛みが走る。年月は容赦なく過ぎ、被害者も家族も高齢となった。時間は、すでにこの問題の最も厳しい敵となっている。

高市首相が「私は手段を選ばない」と述べた言葉に、強い覚悟を感じた。外交の場で理解を求める努力を重ね、国際社会の共感を広げようとする姿勢は、かつて安倍晋三元首相が示した信念を思い起こさせる。未解決のまま受け継がれたこの重い課題を前に、首相が安倍氏の思いを胸に刻み、行動しようとしていることに、深い意義があると感じる。

宮司は長年、奈良県の拉致被害者会の会長を務めてきた。被害者家族の方々と共に声を上げ、署名を集め、政府関係者に訴え続けてきた。その中で学んだのは、政治の言葉よりも「待ち続ける家族の時間」がいかに過酷であるかということだ。希望と絶望の間を行き来しながらも、家族は信じ続ける。その姿こそ、私たちが日本人として大切にすべき祈りの形である。

拉致問題の根底には、人間を数字として扱う非人間的な思想がある。国家が国民を守れないとき、国の根が揺らぐ。だからこそ、政府の責務は明確でなければならない。誰かの命を、どの国も、どの時代も、政治的駆け引きの道具にしてはならない。

高市首相が示した「最重要課題」との言葉は、単なる政治的宣言ではない。それは日本という国が、いかなる状況においても自国民を見捨てないという宣言でもある。外交とは理念を実現する手段であり、その理念が人間の尊厳である限り、国家は毅然と立たねばならない。

拉致問題の解決は、被害者の帰国という一点に尽きる。謝罪や補償ではなく、肉親の再会こそが真の正義である。その道のりがどれほど険しくとも、政府と国民が同じ方向を見つめ、声を絶やさぬ限り、希望は消えない。

この問題に関わってきた年月を通じて、学んだことがある。正義とは声を上げ続けること、祈りとは諦めぬこと、そして国家とはその声と祈りを受け止める器であるということだ。今こそ日本人一人ひとりが、「誰も置き去りにしない国」を志として共有すべき時に来ている。

高市首相の言葉を、宮司は政治的発言としてではなく、日本という国の魂の宣誓として受け止めたい。失われた年月を取り戻すことはできないが、未来をつくる意志は今ここにある。国の尊厳とは、国民一人の命と尊厳を守ることにほかならない。その覚悟を、私たち一人ひとりが胸に刻まねばならない。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

佐藤素心(一彦)。宮司。昭和16年山口県生まれ。元大阪府警勤務。1979年(昭和54年)の三菱銀行人質事件では機動隊員として活躍。事件解決に尽力した。1990年(平成2年)の西成の暴動では自身が土下座をして騒ぎを治めた。その他、数多くの事件に関わり活躍した人物。警察を退職後は宮司となり奈良県吉野町の吉水神社(世界遺産)に奉仕。吉野町の発展に寄与。故・安倍晋三元総理をはじめ、多くの政治家との交流を持つ。現在は長野県下伊那郡阿南町に安倍晋三元総理をお祀りした安倍神像神社を建立し、宮司を務めている。

目次