神社と平等の精神

宮司は、神社に社格の差別は存在しないと考える。人に上下の区別をつけて差別するのが誤りであるように、神社においても本来そうした差別はない。かつては一宮や官幣大社などの格付けが存在し、それが権威の源泉ともなっていた。しかし現代においては、神社の規模や名称の違いが神々の尊厳に影響するものではない。神様は誰もが等しく尊く、参拝する者の心を受け止めてくださる存在である。
日本は八百万の神の国である。山にも川にも木にも石にも神々が宿ると信じられてきた。すべての存在に神性を認め、尊び、感謝を捧げる心が日本人の精神の根幹にある。したがって、特定の神社だけが特別に優れているとか、他の神社が劣っているといった考えは、この国柄に反するものだ。大小を問わず、地域の人々の祈りと歴史が刻まれた神社は、すべてが尊い。参拝によって心が鎮まり、霊気を感じることができる場所こそが、真にその人にとっての偉い神社と言える。
宮司もまた、地位や肩書きによって優劣が決まるものではない。どの宮司も、神に仕え、人々の祈りを神前に取り次ぐ役割を担っている。その務めに大小はなく、誠を尽くすことこそが最も尊い行為である。宮司はそのことを忘れてはならず、常に謙虚に、神と人とに向き合う姿勢を持つことが求められる。
神社神道には、教祖も教義も教典もない。その特質は、すべてのものを神とし、すべてのものを受け入れるという大らかさにある。だからこそ、神社の世界には平等が貫かれている。人の立場や肩書きではなく、純粋な祈りと敬虔な心が大切とされる。そこに日本人としての精神を学ぶことができる。
宮司は、神社参拝において大切なのは形式や肩書きではなく、心のあり方だと考える。すべての神々を等しく敬い、どの神社にも誠をもって参拝する姿勢が、八百万の神の国に生きる日本人の精神を育む。全ては平等であり、すべての存在が尊い。その気づきが、日本人としての心を深め、次の世代へと受け継がれていく。
