山を削れば心も枯れる。メガソーラー開発と自然の報いに学ぶ

山々の静寂が失われて久しい。いま各地でクマが人里に姿を現し、人と野生との距離が急速に近づいている。便利さを追い求めて進められたメガソーラーや風力発電の開発は、環境への配慮を欠いたまま山林を削り取り、動物たちの棲み処を奪ってきた。太陽光は清らかなエネルギーであるはずが、山を裸にしてまで作る光の畑は、自然の理に反している。山を削れば土が流れ、木々が枯れ、水脈が変わる。その結果、森に生きる動物たちは食を求めて里へ降りざるを得なくなった。

人間は自然の循環の中に生かされている。木々が酸素を生み、水が命を潤し、動物たちが森を耕す。その均衡が保たれてこそ、この国の四季は豊かに巡る。山を削り尽くして電気を得ることが、果たして本当の進歩といえるだろうか。便利さの裏に、目に見えない犠牲が積み重なっている。クマの出没は、自然の怒りというより、人間の傲慢への静かな報いである。

とはいえ、いま現実に人の生活圏が脅かされている。人命を守ることは何よりも優先されなければならない。だがそれは、闇雲な捕殺や恐怖に駆られた排除の姿勢を意味しない。人命を守ると同時に、自然を再生させる視点を持たねばならない。追い払うだけでなく、なぜクマが降りてきたのかを見つめ、山に食と静けさを取り戻す努力を始めることが大切である。

日本人は古来、自然と共に暮らしてきた民族である。山には神が宿り、木には命が通うと信じ、祈りとともに自然を扱ってきた。山を伐るときは感謝を捧げ、田を耕すときは天の恵みを讃えた。自然を征服するのではなく、共に生きる姿勢こそが「和を以て貴しと為す」の精神である。

メガソーラーのように自然を壊してまでエネルギーを得る社会は、どこかで心の豊かさを失っている。自然を切り捨てた文明に、真実の幸福はない。太陽の力を借りるなら、まず山の命を尊ぶことを忘れてはならない。人の暮らしと自然の再生を両立させる知恵を取り戻すことが、次の世代への責任である。

人とクマが再び距離を保てる日が来るために、必要なのは「恐れ」ではなく「敬い」である。怒りや排除ではなく、理解と再生の心をもって山を見つめ直すとき、日本は本来の姿を取り戻す。自然を傷つければ心が荒れ、自然を敬えば心が澄む。山を削れば心が削れる。森を育てれば心が育つ。自然と人が共に笑顔でいられる国こそ、本当の豊かな日本である。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

佐藤素心(一彦)。宮司。昭和16年山口県生まれ。元大阪府警勤務。1979年(昭和54年)の三菱銀行人質事件では機動隊員として活躍。事件解決に尽力した。1990年(平成2年)の西成の暴動では自身が土下座をして騒ぎを治めた。その他、数多くの事件に関わり活躍した人物。警察を退職後は宮司となり奈良県吉野町の吉水神社(世界遺産)に奉仕。吉野町の発展に寄与。故・安倍晋三元総理をはじめ、多くの政治家との交流を持つ。現在は長野県下伊那郡阿南町に安倍晋三元総理をお祀りした安倍神像神社を建立し、宮司を務めている。

目次