日本の魂を語る二つの談話

石破総理の「戦後八十年に寄せて」を拝読し、深い違和感を覚えた。文章は長く、構成は整っている。だが、言葉に宿るはずの「祈り」と「誇り」が見当たらない。日本という国をどう守るのかという覚悟の匂いがしない。政治家としての理性を語るが、祖国への情熱と感謝の情が薄い。まるで他人事のように「歴史を教訓として語る」姿勢はあるが、「日本人として語る」姿勢は感じられない。ここに、国家を導く者としての決定的な欠落がある。

安倍晋三総理の「戦後七十年談話」を思い返す。あの言葉には、歴史を見つめながらも、未来への希望が確かにあった。謝罪の連鎖を断ち切り、子や孫の世代には「再び謝罪を背負わせない」と語った安倍総理の信念は、国家の尊厳を守る意思そのものであった。国民の誇りを取り戻そうという気迫があった。日本の歩みを「贖罪」ではなく「再生」として位置づけ、戦後の平和と繁栄を築いた日本人の努力を正面から称えた。だからこそ、あの談話には血が通っていた。魂が震えた。

それに比べ、石破談話は理屈を積み上げるが、心が伴わない。八十年という節目において、先人への感謝と敬意をもって国家の未来を語るべき時に、石破総理は「反省」を繰り返す。軍や政治の構造を批判し、制度論を延々と述べるが、誰が何を守ろうとしたのか、何を信じて命を懸けたのか、その核心に触れない。戦争の悲惨さを語るのは容易だが、その背後にあった「日本を守る覚悟」を語らずして、どうして本当の教訓が得られようか。

宮司は思う。歴史を語るとは、単に過ちを列挙することではない。そこに宿る「志」を掘り起こすことである。たとえ誤りがあったとしても、そこに込められた精神を理解しなければ、過去は生きた教訓とはならない。石破談話には「なぜ人々があの時代に命を賭したのか」という根本的な洞察がない。戦争を制度の失敗として処理し、人間の魂の問題として捉えようとしない。その冷たさが、この談話の最大の欠陥である。

また、石破総理は「メディアの暴走」「議会の怠慢」「文民統制の欠如」を丁寧に指摘しているが、そこには一片の「祈り」もない。日本という国を守り抜こうとした人々への敬意が欠けている。戦後の平和を支えた国民への感謝も見えない。まるで歴史の外側から学者のように論じている。国家の指導者が民の苦しみと祈りを共有せず、ただ制度を語る姿勢は、日本人の魂から最も遠いものである。

歴史とは、数字や制度で語るものではない。流した血と涙の記録であり、祈りの連続である。八十年の節目において語るべきは、理屈ではなく、祖先への感謝と未来への誓いである。安倍総理の談話が人々の心に残ったのは、その中に「日本人の心」があったからだ。敗戦の悔しさを乗り越え、勤勉と信義をもって世界から信頼を得た歩みを、誇りをもって語った。国を愛する者にしか語れない言葉だった。

石破談話には、国を愛する熱がない。慎重で冷静な言葉を並べながら、根底にあるのは「国家への不信」である。戦前の日本をすべて誤りとし、戦後の体制を絶対視する。その姿勢こそ、戦後思想の呪縛である。真の反省とは、先人を否定することではない。先人の志を受け継ぎ、同じ過ちを繰り返さぬために祈りを捧げることだ。その祈りを欠いた言葉は、どれほど論理的でも人を導く力を持たない。

八十年談話に欠けていたのは、「日本をどう守るのか」という問いへの答えである。戦争を防ぐとは、単に軍を抑えることではない。国家を守る意思を継承することだ。防諜も、外交も、教育も、国の基はすべて「日本を愛する心」に立脚していなければならない。そこを語らずして、制度だけを語る国家は、やがて魂を失う。

宮司は信じる。真に平和を築く道は、自虐ではなく誇りの中にある。祖先を敬い、国を愛し、未来を信じることにこそ、八十年の節目の意味がある。安倍総理の談話が「祈り」であったのに対し、石破談話は「報告書」であった。国家を導く言葉とは、理屈ではなく、国の魂を呼び覚ます火である。

この国の未来を担う若者たちが、石破談話のような無味乾燥な言葉ではなく、安倍談話のような誇り高き日本の物語を胸に刻むことを願う。八十年の節目とは、過去を悔やむ日ではない。未来を誓う日である。国家とは理屈で成り立つものではなく、祈りと誇りによって立つものである。その魂を見失ったとき、国は滅びる。歴史の教訓とは、まさにそこにある。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

佐藤素心(一彦)。宮司。昭和16年山口県生まれ。元大阪府警勤務。1979年(昭和54年)の三菱銀行人質事件では機動隊員として活躍。事件解決に尽力した。1990年(平成2年)の西成の暴動では自身が土下座をして騒ぎを治めた。その他、数多くの事件に関わり活躍した人物。警察を退職後は宮司となり奈良県吉野町の吉水神社(世界遺産)に奉仕。吉野町の発展に寄与。故・安倍晋三元総理をはじめ、多くの政治家との交流を持つ。現在は長野県下伊那郡阿南町に安倍晋三元総理をお祀りした安倍神像神社を建立し、宮司を務めている。

目次