「葉隠に生きる」―困難を歓喜に変える力

日本人は、いざ乱世の時代に直面すれば、必ずや傑出した人物を生み出してきた。
それは歴史が証明している。
困難な時代こそ、人物を育てる。
そして困難に直面したときこそ、大いに喜び、前へ進むべきであると、私は信じている。

人は誰しも、学校においても、職場においても、そして人生そのものにおいても、大小さまざまな困難に出会う。
苦しみも悲しみも、避けることはできない。
しかし、問題はそこではない。
大切なのは、困難に遭遇したとき、どう対処するか。
どう思い返し、どう乗り越えていくかによって、その人間の「人物としての高さ」が測られるのだ。

困難に出会うたびに、ただ苦悩し、うろたえるだけでは、真の成長はない。
「免疫力」という言葉があるが、人生にも同じことが言える。
苦しみに耐え、打ち勝つ力を身につけてこそ、真の人間力が養われるのだ。
すべてにおいて一喜一憂し、目先のことに振り回されていてはならない。

結局、人生とは「なるようになる」ものだ。
過去に囚われて恨みがましく生きる必要はない。
未来に怯えて思い悩む必要もない。
まだ起きていないことを心配しても仕方がないからだ。

だからこそ、「今」を明るく、楽しく、前向きに生きることが何よりも大切である。
目の前にある一瞬一瞬を、感謝と希望を持って歩むこと。
それこそが、充実した人生をつくりあげる唯一の道だろう。

『葉隠聞書』には、次のような教えが記されている。

大難大変に逢うても動転せぬといふはまだしきりなり。
大変に逢うては歓喜踊躍して勇み進むべきなり。一関越えたる所なり。
「水増されば船高し」というが如し。

現代語に訳すならば、こうである。

大きな困難に直面しても、ただ気を乱さずにいられるだけでは、まだまだ未熟者である。
真に成長した人物は、困難な出来事に遭遇したとき、むしろ心から喜び、歓喜して、勇んで前へ進んでいく。
それは、一つの精神的な「関」を越え、吹っ切れた境地に達した証である。
水かさが増すにつれて舟が自然に高く浮かび上がるように、人間もまた、困難を経験するたびに、その精神が高まり、成長していくものである―と。

この教えは、まさに現代に生きる私たちにも通じる普遍の真理である。
苦しみを嘆くのではなく、苦しみの中に成長の種を見いだす。
困難を恨むのではなく、困難こそが自らを高める糧であると信じて、笑顔で乗り越える。

そのような生き方ができたとき、私たちは初めて「葉隠に生きる」者となれるのだろう。
人生の荒波を越え、心を磨き、人物としての高さを目指す。
その覚悟を、今、胸に刻みたい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

佐藤素心(一彦)。宮司。昭和16年山口県生まれ。元大阪府警勤務。1979年(昭和54年)の三菱銀行人質事件では機動隊員として活躍。事件解決に尽力した。1990年(平成2年)の西成の暴動では自身が土下座をして騒ぎを治めた。その他、数多くの事件に関わり活躍した人物。警察を退職後は宮司となり奈良県吉野町の吉水神社(世界遺産)に奉仕。吉野町の発展に寄与。故・安倍晋三元総理をはじめ、多くの政治家との交流を持つ。現在は長野県下伊那郡阿南町に安倍晋三元総理をお祀りした安倍神像神社を建立し、宮司を務めている。

目次