笹百合に咲く愛と祈り

笹百合は、凛として咲いている。決して目立つ存在ではないが、その姿には何とも言えぬ気高さとやさしさがある。山の静けさの中にひっそりと、その清楚な姿を現す笹百合は、まさに日本人の美徳をそのまま映し出したような花である。

毎朝、山に登る。雨の日も、風の日も、晴れの日も、天の声に導かれるようにして、静かに歩を進める。道は決して平坦ではない。岩場を登り、泥に足を取られ、時に霧に包まれながら、それでも進む。その行の途中で、ふと目に入る笹百合の花に、何度救われてきたことか。

笹百合は語らない。だが、その沈黙の中にこそ、深い慈しみと励ましの力が宿っている。その佇まいは、まるで愛妻・デミさんのように思えてくる。いつも笑顔を絶やさず、細やかな心配りで見守ってくれる。笹百合の姿に重なるのは、彼女が持つさりげない愛のかたちである。

行者の道は孤独である。誰に褒められるでもなく、誰に見られることもなく、それでもなお、ひたすらに山を歩み続ける。その日々を支えるのは、信仰と、祈りと、そして人の愛である。笹百合は、そのすべてを象徴するかのような存在である。

宮司は、花に語りかける。ありがとう、今日も咲いていてくれて。ありがとう、そっと励ましてくれて。誰かのために咲くのではなく、ただその場にありのままでいるだけで、心に響く。その姿は、言葉を超えた教えであり、生き方の理想でもある。

笹百合の花は、静謐である。騒がず、慌てず、決して他と競わない。ただそこにある。その「在り方」こそが、現代に生きる人々に必要な姿勢ではないだろうか。速さや派手さを追い求める時代の中で、笹百合は何も変わらず、ただ咲いている。それがどれほど尊いことか。

二千日回峰を目指すその歩みの中で、宮司はこの花から教わっている。人は、自分自身であればそれでいい。見栄も競争もいらない。愛する人を思い、感謝の心を忘れず、黙々と、正しい道を歩む。それが人としての、そして神に仕える者としてのあるべき姿なのだと。

笹百合の前に立つたびに、自然と手を合わせる。祈りではなく、感謝の念がこみ上げてくる。花は、言葉よりも雄弁である。

やがて山を下りる時、心は静かに整っている。今日もまた、笹百合に癒され、励まされ、導かれた。人は自然から学び、愛から力を得て、また一歩を踏み出す。笹百合のように、しずかに、美しく、たおやかに。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

佐藤素心(一彦)。宮司。昭和16年山口県生まれ。元大阪府警勤務。1979年(昭和54年)の三菱銀行人質事件では機動隊員として活躍。事件解決に尽力した。1990年(平成2年)の西成の暴動では自身が土下座をして騒ぎを治めた。その他、数多くの事件に関わり活躍した人物。警察を退職後は宮司となり奈良県吉野町の吉水神社(世界遺産)に奉仕。吉野町の発展に寄与。故・安倍晋三元総理をはじめ、多くの政治家との交流を持つ。現在は長野県下伊那郡阿南町に安倍晋三元総理をお祀りした安倍神像神社を建立し、宮司を務めている。

目次