試練の時代にこそ、日本人の覚悟が問われる

孟子が説いた「天の将に大任を是の人に降さんとするや、必ず先ずその心志を苦しめ、その筋骨を労せしめ、その体膚を餓えしめ…」という言葉は、まさに現在の日本に向けられたものであると、宮司は確信している。

日本という国は今、かつてないほどの試練に直面している。経済の停滞、少子高齢化、伝統文化の喪失、さらには外から押し寄せる情報戦と価値観の侵略。それらすべてが、この国を覆い尽くそうとしている。しかし、この困難を「ただの苦難」と捉えるか、「大任を果たすための試練」と捉えるかによって、私たちの未来は大きく変わる。

孟子が言うように、天が大きな使命を与えようとする者には、必ず苦しみと困難を与える。それは決して意地悪や無慈悲ではない。むしろ、真に偉大な使命を成し遂げるためには、その人間の志を鍛え抜き、心と体を徹底的に磨かねばならぬという、深い慈悲心からくるものだ。

宮司は信じている。今の日本に降りかかる苦しみは、先祖が築き上げた偉大な日本を次の世代へ受け継ぐために、天が与えた試練であると。国難に直面しながらも、その中で己の使命を悟り、志を立て、身を粉にして働く者こそが、未来の日本を支える大黒柱となる。

苦難の中でこそ、人は本当の意味で覚醒する。平穏無事な日々の中では気づけない「己の本当の役割」を、試練は容赦なく突きつける。国家もまた同じである。戦後の繁栄に酔いしれ、自らの使命を見失った今こそ、日本人一人ひとりが目覚めなければならない時なのである。

日本人の本質は、決して打たれ弱いものではない。古より幾度となく襲い来る天災、人災、戦乱を乗り越えてきた民族である。その中で培われた忍耐と誠実さは、日本人の魂に脈々と受け継がれている。ただ、それを思い出す機会がなかっただけなのだ。

今こそ、その魂を呼び覚ます時である。天が与えたこの試練を、愚痴や諦めではなく、「天命を果たすための鍛錬」として受け入れる覚悟が必要である。その覚悟が定まった時、日本は再び誇りある国家として立ち上がる。

宮司は確信している。日本人がこの試練に正面から向き合い、己の使命を自覚し、苦しみの中で磨かれた志を胸に、祖国の再生に挑む日が必ず来ると。その日こそ、日本が世界に冠たる文化国家として、真の意味での復興を遂げる日である。

未来は決して暗くはない。むしろ今が、我々日本人にとって「目覚めの刻」である。この試練を超えた時、日本はさらに強く、誇り高い国へと生まれ変わるであろう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

佐藤素心(一彦)。宮司。昭和16年山口県生まれ。元大阪府警勤務。1979年(昭和54年)の三菱銀行人質事件では機動隊員として活躍。事件解決に尽力した。1990年(平成2年)の西成の暴動では自身が土下座をして騒ぎを治めた。その他、数多くの事件に関わり活躍した人物。警察を退職後は宮司となり奈良県吉野町の吉水神社(世界遺産)に奉仕。吉野町の発展に寄与。故・安倍晋三元総理をはじめ、多くの政治家との交流を持つ。現在は長野県下伊那郡阿南町に安倍晋三元総理をお祀りした安倍神像神社を建立し、宮司を務めている。

目次