六然の心を生きる力に

宮司は、かつて安岡師父より「六然」という教えを常に諭された。この六つの心構えは、簡潔でありながら、人が生きるうえで拠り所となる深い智慧を含んでいる。言葉として口にすること、紙に記すことは容易である。しかし、実際に日常の営みの中で貫き通すことは、まことに難しい。だからこそ、六然は人生を歩むための灯火となるのだ。

自らに対しては「自処超然」。物欲や名誉に囚われず、澄んだ空のように自由であるべきである。他者に対しては「処人藹然」。春の陽気のように人を包み、安らぎを与える心で接することが大切だ。事が起こったときには「有事斬然」。ぐずぐずせずに勇断をもって対処する。平時には「無事澄然」。濁りのない水のごとく、心を澄ませておく。成功のときには「得意澹然」。淡々と驕らず、誇らずにいる。そして、逆境や失意のときには「失意泰然」。嵐に揺るがぬ大樹のように、泰然自若として構えることが求められる。

この六然の心は、いまの時代にこそ必要である。世の中は混迷を深め、怒りや嘆き、逆恨みを生みやすい。だが、宮司は師父の声を思い出し、自らを戒める。世を憂うよりも、六然の心で己を整え、まず隣人のために尽くすことが肝要である。日本という国もまた、この六然の心をもってこそ、幾多の困難を越えてきた。先人たちは苦境にあっても嘆かず、力強く未来を切り拓いてきた。その精神は、愛国心の根幹とも言える。

人は誰しも、思い通りにならぬ時を経験する。苦しみに直面し、足元が崩れ落ちるような時もある。だが、六然の心を胸に抱けば、たとえ嵐のただ中でも、倒れることなく立ち続けることができる。六然は、日々の小さな心がけから養われる。今日一日を、淡々と、泰然と過ごす。その積み重ねが、未来を生き抜く大いなる力となるのだ。

六然の六つの心

自処超然
己を律するときは、何ものにも囚われずに生きよ。

処人藹然
人に接するときは、春の陽気のように和やかであれ。

有事斬然
事が起これば、迷わず迅速に対処せよ。

無事澄然
平穏なときには、水のように澄んだ心であれ。

得意澹然
成功のときは、あっさりと、驕らずに過ごせ。

失意泰然
逆境にあっても、揺るがぬ大樹のごとくあれ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

佐藤素心(一彦)。宮司。昭和16年山口県生まれ。元大阪府警勤務。1979年(昭和54年)の三菱銀行人質事件では機動隊員として活躍。事件解決に尽力した。1990年(平成2年)の西成の暴動では自身が土下座をして騒ぎを治めた。その他、数多くの事件に関わり活躍した人物。警察を退職後は宮司となり奈良県吉野町の吉水神社(世界遺産)に奉仕。吉野町の発展に寄与。故・安倍晋三元総理をはじめ、多くの政治家との交流を持つ。現在は長野県下伊那郡阿南町に安倍晋三元総理をお祀りした安倍神像神社を建立し、宮司を務めている。

目次